妊娠中の抗てんかん薬が子どもの学習障害・記憶障害の可能性 | アクティブエイジング アンチエイジング
[妊娠中の抗てんかん薬投与が子供の学習/記憶障害を引き起こす可能性
                                九大]

(マイナビ  2015/11/20)


九州大学は11月20日、抗てんかん薬の1つである「バルプロ酸(VPA)」を
妊娠マウスに投与すると、出生・成長した子供の脳で神経細胞(ニューロン)
産生能が低下してしまい、学習・記憶に悪影響があることを確認したほか、
この学習・記憶能の低下は、自発的運動によって改善されることも確認したと
発表した。

同成果は、九州大学大学院医学研究院の中島欽一教授、Berry Juliandi学術
研究員らと、東北大学、星薬科大学、国立医薬品食品衛生研究所らで構成
される研究グループによるもの。
詳細は、国際学術雑誌「Stem Cell Reports」オンライン版に掲載された。


これまでの研究から、てんかんを合併した妊婦の約2割がバルプロ酸(VPA)
による治療を受けており、その妊婦から出生した子供は、他の抗てんかん薬に
よる治療を受けた妊婦から出生した子供と比較して、認知機能が低下する
ことが報告されているが、その原因などについてはよくわかっていなかった。


今回、研究グループでは、バルプロ酸(VPA)曝露によって出生した子供の
認知機能が低下する原因として、海馬のニューロン新生の異常に着目して
研究を行ったという。

具体的には、妊娠マウスに対し、ヒトにおける妊娠4週から6週に相当する
期間にバルプロ酸(VPA)を投与。
投与しなかった場合と比べて、その後の胎仔の脳において通常より多くの
ニューロンが神経幹細胞から産生されるとともに、神経幹細胞自体の増殖が
抑制されることを発見したという。

コントロールされたマウスと比べ、胎仔期バルプロ酸(VPA)曝露マウスでは
成体海馬における神経幹細胞の数が減少しているが、自発的運動によりその
数が増加することが確認された

また、胎仔期バルプロ酸(VPA)曝露マウスでは成体期における神経幹細胞の
数が少なく、それに伴って新生されるニューロンの数が減少すること、
ならびに新生ニューロンの形態的・機能的な異常があることも発見。
こうしたマウスでは学習・記憶機能に異常があることも確認したとする。


さらに研究グループでは、この障害はどのように改善することができるのかに
ついての調査も実施。

これまでの研究から自発的な運動が、海馬におけるニューロン新生を亢進
させる作用があることが分かっていることから、胎生期バルプロ酸(VPA)
曝露マウスの飼育箱に回し車を設置し自発的な運動を行わせた結果、成体
海馬で神経幹細胞の増殖やニューロンへの分化が促進するのみならず、
新生ニューロンの形態的、機能的な異常も改善できることが分かったほか、
マウスの行動解析より学習・記憶機能が改善することも確認されたという。



今回の成果を受けて研究グループでは、胎生期バルプロ酸(VPA)曝露による
成体期認知機能障害のメカニズムが明らかとなったことに加え、自発的運動と
いった薬物治療に頼らない方法で、その晩発性影響を改善できることが
示されたとしつつも、この知見をヒトに応用する場合、運動療法をどの程度の
強度、期間で行うかなど、検討すべき点が多くあるため、今後は神経幹細胞
への晩発性影響がどのような機序で引き起こされているのかをより詳細に
明らかにしていくことで、自発的運動による改善法に加えて他の改善方法の
開発を行い、それらを併用していく必要があるとコメントしている。





http://news.mynavi.jp/news/2015/11/20/208/