乳がん予測、血液検査で 最大確率80%、平成27年にも実現 | アクティブエイジング アンチエイジング
[乳がん予測、血液検査で 最大確率80%、27年にも実現 NEDO]

(産経新聞  2013年10月23日)


独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、血液検査
だけで乳がんになりやすい体質かどうかを調べる技術を実用化することが
22日、分かった。
平成27年にも診断を受けられるようにする方針で、発病の防止や早期治療に
役立てる。
NEDOによると、こうしたがん発症の予測診断は世界初という。


国内で年間6万人弱が発症する乳がんは、早期発見で命が助かる見込みが
極めて高い病気。
腫瘍の大きさが2センチ以下程度の発症初期の「第1期ステージ」で治療を
進めれば、5年生存率は90%以上といわれる。
しかし、胸の触診などが求められる検査は敬遠されがちで、発見と治療が
遅れるケースも目立つ。


NEDOが実用化する予測検診は、山口大学大学院医学系研究科の末広寛
准教授と東洋紡に委託して共同研究を進めてきた。

研究チームは、女性の体内に乳がんを発症する遺伝子の働きを強めて発症
リスクを高める別の遺伝物質があることを発見。
一般的にがん遺伝子があるだけでは発症しないが、この物質ががん遺伝子に
近づくほど、がんになりやすいことを突き止めた。

乳がんになりやすい体質になった場合でも、運動不足を解消するなどの生活
習慣の改善で、発症リスクを下げることが期待できる。

検査では少量の血液を採取して、がん遺伝子とDNAの近付き具合を診断して、
発症リスクの有無を調べる。
乳がんが発症するかどうかが最大80%の確率で分かるという。
来年3月までに20歳以上の約1千人の女性に検査を行い、その後の経過も
観察し詳しいデータをまとめる。

これまでがんができているかを血液から調べる検査はあったが、予測診断は
なかった。


最近では、乳がんのリスクが高いと診断された米人気女優のアンジェリーナ・
ジョリーさんが発症を防ぐため乳房を切除したことを5月に公表し、乳がん
予防に関心が高まっている。

乳がんの血液検診が実用化されれば、国内だけでなく海外からも診断を求める
女性が増え、医療産業の裾野を広げることも期待されている。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000074-san-sctch