[辛ラーメンの農心、ラーメンスープから発ガン性物質を検出=韓国]
(サーチナ 2012年10月24日)
辛ラーメンで知られる韓国の食品会社・農心が販売するラーメンやうどんなど
6種類のスープから、発ガン性物質のベンゾピレンが検出されたこと
が明らかになった。
韓国のテレビ局MBCによる報道をもとに、複数の韓国メディアが24日、
相次いで報じた。
ベンゾピレンは約350~400度の高温で、食品を調理または製造する過程に
おいて、炭水化物やタンパク質、脂肪などが不完全燃焼された場合に生成
される物質。
世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究所は、1級発がん物質に分類して
おり、人体に蓄積された場合はガンを誘発し、突然変異を起こす環境ホルモン
とされている。
韓国メディアは、「農心、発ガン物質ベンゾピレン検出」「農心“たぬき”で
1級発がん物質検出、製品を回収するかどうか検討中」などと題し、農心の
ラーメンやうどんの6製品から発がん性物質であるベンゾピレンが検出した
ことが確認され、衝撃を与えていると伝えた。
韓国の食品医薬品安全庁が6月、農心をはじめ、国内に流通するラーメン・
うどん製品のスープ30種を調査した結果、農心では「ノグリ(たぬき)」
袋ラーメンやカップ麺の「セウタン・クンサバルミョン(海老スープの大きな
どんぶり麺)」など、人気の高い商品からベンゾピレンが検出された。
しかし、この結果に対し、食品医薬品安全庁と農心側は回収措置を取らな
かったと報道された。
これに対し、食品医薬品安全庁は「食用油の場合はベンゾピレン検出量の
基準が決まっているが、ラーメンのスープにはこのような基準がなかった」と
し、「世界的に加工食品にベンゾピレンの基準を設定している国はないのが
実情。人体に危害が生じない程度に安全である」と説明。
一方、農心側は、「スープから微量のベンゾピレンが検出されたことを問題に
することはできない」としながらも、「6月に食品医薬品安全庁の通報を
受けて生産工程を2カ月間停止し、調味料の納入業社を変更した」と説明
した。
また、農心の関係者は、今後、問題の製品を回収するかどうかについて
「製品が安全だと判断して販売を続けていた。人気の商品だけに、会社の
経営陣は回収するかどうかを議論しており、まだ決定していない」と述べたと
いう。
(編集担当:李信恵・山口幸治)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121024-00000036-scn-kr