AR演技メソード認定コーチのブログ -4ページ目

AR演技メソード認定コーチのブログ

日本人として世界に通用するJapaneseスタイルのAR(アクション・リアクション)演技メソードを全国展開中!




プロの演出家の演出を【観て学ぶ】演技ワークショップ!
~演出家の要求が分かれば、自分の演技が見えてくる~

いきなり知らない所の演技ワークショップに参加することに不安がある方もいると思います。
そこで、演出家の演出を見て気に入った方は、次回参加出来る演技ワークショップをご案内させて頂きます。
強制されることはありませんのでご安心下さい。

「ポイント1」
演出とは?また演出されることとは?
「ポイント2」
「役」に対して、どのようなアプローチで演出をされているのか?
「ポイント3」
その為に、どのような「演技メソード」を使っているのか?

俳優が魅力的になる演出とは、どんな演出なのか?
演技は理由付けが基本です。演出も基本は同じです。
同じセリフでも文脈によっては伝え方、伝わり方が変わります。
表現も些細なことで大きく印象が変わります。
それらを理解して、その俳優が出来ることを踏まえて可能性を引き出します。
その「アクティング・フロー」が分かれば、演技は楽しくなります。

【アクティング・アプローチ】
1)「AR演技メソード」
ここでは、基本「AR(アクション・リアクション)演技メソード」を使って「演技ワークショップ」を行っています。この「AR演技メソード」は「日本人として世界に通用する演技」を目指してスターズ代表勝然武美が考案しました。今後予定している全ての舞台、映像作品は、この「演技メソード」を使っての演出、監督を行っていきます。

2)「演技のポイント」
台本の読み方、表現の仕方、監督、演出家の指示に応える、俳優が取り組む課題は多いと思います。
このワークショップでは、舞台、映画などに対応出来る演出を体感することが出来ます。

3)「演技セッション」
1) 短い「セリフ」を使い、自分の「役」と「相手」に関わって行くポイントを学びます。
2) 二人一組で約30分前後の演技セッションを観て学びます。
※今回は定期的に行っている「演技ワークショップ」を観て学ぶワークショップになります。


プロの演出家の演出を【観て学ぶ】演技ワークショップ!
東京開催【ワークショップ・スケジュール】
下記日程から希望日を1つお選び下さい。
【曜日】
▪8月 3日(日)受付終了
▪8月7日(木)受付終了
▪8月11日(月)受付終了
▪8月17日(日)受付終了
▪8月21日(木)
▪8月30日(月)
【募集人数】
■ 各日共に定員は2名です。
【時間】
■(月曜):18:30~21:30
■(日曜):18:30~21:30
■(木曜):18:00~21:00
※会場によって開始時間が変わりますのでご注意下さい。
【場所】
■(月曜):小田急線「和泉多摩川」駅 (徒歩5分)
■(日曜):小田急線「和泉多摩川」駅 (徒歩5分)
■(木曜) :小田急線「代々木上原」駅 (徒歩5分)
※会場はお申込み者に直接ご案内致します。

【申し込みフォーム】
大阪開催【ワークショップ・スケジュール】
【曜日】
8月29日(金)
【時間】
①13:00~15:00
②16:30~18:30
【定員】
各回 16名
【締切】
8月26日(火)
【会 場】
「大阪市立芸術創造館」
■住所:大阪市旭区中宮1-11-14
■交通機関
谷町線「千林大宮」駅4番出口より徒歩10分
京阪本線「森小路」駅西口から徒歩11分
JRおおさか東線「城北公園通」駅から徒歩15分

【参加費】
■ 2,000円
※参加は1回のみとさせて頂きます。

【参加者の条件】
♦ 俳優を目指している方
♦ 演技を学びたい方

【申し込みフォーム】
今回のプロの演出家の演出を【観て学ぶ】演技ワークショップに参加して、興味を持ってくれた方には、演技「体験レッスン」をご案内させて頂きます。


【キャンセルポリシーに関して】
開催日当日:100%
開催日から5日以内 :75%
開催日から10日以内:50%
※上記の通りキャンセル料が発生致しますので、予めご了承ください。


【代表者プロフィール】
TAKEMI KATSUSHIKA
俳優、演出家、演技コーチ、劇作家、脚本家、監督、プロデューサー
株式会社スターズ 代表取締役
日本アカデミー賞協会会員/日本演出者協会会員
演技コーチ実績30年。
★オリジナル演技メソード「AR(アクション・リアクション)演技メソード」考案
★「演技の基礎」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技コース」考案
★「インプロラーニング」考案
★「あなたの【第2印象」 を変える!考案
東京の東急東横線「祐天寺」に俳優塾スタジオを1995年に設立
「スタニスラフスキーシステム」「メソード演技」「インプロビゼーション」「エモーショナル・トーン・スケール」等の演技テクニックを中心に演技指導をする。現在東京と 大阪で 演技ワークショップを開催中!

「俳優としての出演作品」
【映画】
黒澤明監督「影武者」「乱」、武智鉄二監督「白日夢」、橋本忍監督 「幻の湖」
【 テレビ】
NHK「なっちゃんの写真館」「あなたに首ったけ」、 TBS「愛の分かれ道」「特捜最前線」、
日本 テレビ「太陽にほえろ」、CX「ただいま放課後」 など
【CM】
積水ハウス、 P&Gサンホーム、 E&Gハナビシ、 チャームナップミニなど
【自主制作映画監督作品】
「YES NO」 監督・脚本・製作 担当。 神奈川県映像フェスティバル入選
「EXIT」 監督・脚本・製作 担当。神奈川県映像フェスティバル優秀賞受賞
「JUMP」 監督・脚本・製作担当。
【舞 台】
劇団「初舞台」主宰 
全公演の作・演出・出演 
■「アパートの部屋貸します」
 銀座みゆき館劇場、新宿シアターモリエール(再演)、俳優塾スタジオ公演(再演)、横浜関内ホール
■「星くず達の素敵な悪戯」 
 銀座みゆき館劇場、新宿シアターモリエール(再演)、俳優塾スタジオ公演(再演)
■「ロボットは恋をした!」 
 銀座みゆき館劇場
■「眠りから醒めた天使」  
 銀座みゆき館劇場、新宿シアターモリエール(再演)、俳優塾スタジオ公演(再演)
■「満月の夜は騒がしい」  
 銀座みゆき館劇場、新宿シアターモリエール(再演)、東京劇術劇場(再演)
■「鈴木君の災難」     
 銀座みゆき館劇場
■「二階に住む怪獣」    
 銀座みゆき館劇場
■「アダルト・チルドレン」 
 青山円形形劇場、東京劇術劇場、彩の国埼玉芸術劇場
■「夢より遠い場所」    
 東京劇術劇場、名古屋芸術劇場(再演)、俳優塾スタジオ公演(再演)
■「輝く太陽の下で」    
 青山円形劇場
■「終わらない夜」     
 シアタートラム 
【K・カンパニー】主宰公演
演出:勝然武美
▢「一夜物語」パーシモンホール(東京)
▢「リバース」パーシモンホール(東京)、赤レンガ倉庫(横浜)、愛知県芸術劇場(名古屋) 三都市公演
【俳優塾スタジオ】公演 
▢「頭痛肩こり樋口一葉」作・井上ひさし (俳優塾スタジオ)
▢「キネマの天地」作・井上ひさし (俳優塾スタジオ) 
▢「法王庁の避妊法」作・飯島早苗、鈴木裕美(俳優塾スタジオ) 
▢「楽屋」作・清水邦夫(俳優塾スタジオ) 
▢「見果てぬ夢」作・堤康之(俳優塾スタジオ)
▢「ジプシー」作・横内健介(俳優塾スタジオ)
▢「 八月のシャハラザード」作・高橋いさを(俳優塾スタジオ)
▢「 バンク・バン・レッスン」作・高橋いさを(俳優塾スタジオ)
▢「時の物置」作・永井愛(俳優塾スタジオ)
▢「その受話器はロバの耳」作・土田英生、(荻窪メガバックスシアター)
▢「ナツヤスミ語辞典」作・成井豊、(俳優塾スタジオ)
▢「アイスクリームマン」作・岩松了(俳優塾スタジオ)
★「ストレス解消センター行き」作・ギィ・フォワシー★
ギィ・フォワシー演劇コンクール優秀賞受賞(池袋あうるスポット)
両国シアターΧにて「ギィ・フォワシー招聘公演」にて、ギィ・フォワシー氏に「ストレス解消センター行き」を観劇して頂きました。  
【取得資格】
■米国NLP協会認定NLPプラクティショナー
■米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー
■財団法人生涯学習開発財団コーチ21認定コーチ
■ソースプログラムVOICE社認定ソーストレーナー
■国際セラピートレーニング協会ITTO認定ヒプノセラピスト
■米国催眠療法協会ABH認定ヒプノセラピスト
■EFT認定プラクティショナー

「俳優塾」事務局



OSAKA 3Days「アクティング・フロー」を学ぶ演技ワークショップを開催します!

8月29日(金)~31日(日) の3日間!

~演技のポイントが分かれば誰でも演技が上手くなる~


今回、大阪初の【アクティング・フロー】を学ぶ事が出来ます。


【アクティング・フロー】とは?

今回紹介する「アクティング・フロー」は、「AR演技メソード」のアドバンスコースで修得する表現方法の一つです。俳優が演技をする時、どのような順番(フロー)で思考され、どのように表現されるのか?を体系化した演技メソードです。演技を論理的に説明しますので、経験が少ない方でも、やる気のある方ならご参加頂けます。

この機会に32時間3Days「アクティング・フロー」に参加して、新しい演技アプローチを身に付けて下さい。

3日間集中して【演技のポイント】を身に付けて【演技が上手く】なりましょう!


【今回のポイント!】

1) セリフを覚えても、どの様に動いて良いのか分からない人

2) その行動に意味が付けらない人

3) フローによって演技の幅が広がる事を知りたい人


【こんな方を対象としています!】

▪役の作り方を学びたい方

▪演技が中々上達しないと感じている方

▪演技が上達するポイントを知りたい方

▪定期的に演技を学ぶ環境を作るのが難しい方

▪これから演技を学びたいと思っている方


3Days【アクティング・フロー】演技ワークショップ

【曜 日】

■8月29日(金)~31日(日)

【時 間】

■29日(金):19:00~22:30

■30日(土):10:00~22:30

■31日(日):10:00~18:30

※入退室及び食事時間を含む合計32時間のワークショップになります。

■定 員:10名(満席)キャンセル待ち


【会場】

「大阪市立芸術創造館」

■住所:大阪市旭区中宮1-11-14

■交通機関

谷町線「千林大宮」駅4番出口より徒歩10分

京阪本線「森小路」駅西口から徒歩11分

JRおおさか東線「城北公園通」駅から徒歩15分


■参加費:38,500円(消費税含む)

■支払方法:「一括」 38,500円

※8月26日(火)まで(お振込み先着順)


【お申し込みフォーム】

※応募者多数の場合は、先着順での受付となります。


①【3日間で何が学べるの?】

たった3日間で何が学べるのか?と思われる方もいると思いますが、今回は演技が上手くなる「ポイント」を学ぶ3日間です。

そのポイントが「アクティング・フロー」になります。

何年演技を勉強しても演技が上達しないと感じた方は、この「ポイント」を理解出来ていない可能性があります。逆に高いレベルの演技を学んでも、段階が高すぎて前に進めないで挫折される方もいます。一生懸命学んでいても、気持ちが焦るだけで前に進めなくなります。

そんな「障害」を、この3日間32時間の【演技集中ワークショップ】で解決しましょう。


②【演技のポイントとは?】

演技のポイントは大きく分けて「言葉」「感情」「表現」の3つになります。

そして今回の「アクティング・フロー」を使って演技の流れを知る事です。

「アクティング・フロー」を使い、具体的に「シーンの作り方」と「役作り」のポイントを学ぶことが出来ます。頭と身体と心を開放し、演技ワークを通して学びを身体に落とし込みます。



【主宰プロフィール】

TAKEMI KATSUSHIKA

俳優、演出家、演技コーチ、劇作家、脚本家、監督、プロデューサー

株式会社スターズ 代表取締役

日本アカデミー賞協会会員/日本演出者協会会員

オリジナル演技メソード「AR演技メソード」考案者

演技コーチ実績28年。

東京の東急東横線「祐天寺」に俳優塾スタジオを1995年に設立。

「スタニスラフスキーシステム」「メソード演技」「インプロビゼーション」「エモーショナル・トーン・スケール」等の演技テクニックを中心に演技指導をする。2006年「AR演技メソード」考案。

【映画】

黒澤明監督「影武者」「乱」、武智鉄二監督「白日夢」、橋本忍監督 「幻の湖」

【テレビ】

NHK「なっちゃんの写真館」「あなたに首ったけ」、 TBS「愛の分かれ道」「特捜最前線」、日本テレビ「太陽にほえろ」、CX「ただいま放課後」 など

【CM】

積水ハウス、 P&Gサンホーム、 E&Gハナビシ、 チャームナップミニなど

【自主制作映画】

「YES NO」 監督・脚本・製作 神奈川県映像フェスティバル入選

「EXIT」 監督・脚本・製作 神奈川県映像フェスティバル優秀賞受賞

「JUMP」 監督・脚本・製作

【舞 台】

■劇団初舞台主宰公演 

全公演、作・演出・出演 勝然武美

◇「アパートの部屋貸します」

銀座みゆき館劇場、新宿シアターモリエール(再演)、俳優塾スタジオ公演(再演)、横浜関内ホール

◇「星くず達の素敵な悪戯」 

銀座みゆき館劇場、新宿シアターモリエール(再演)、俳優塾スタジオ公演(再演)

◇「ロボットは恋をした!」 

銀座みゆき館劇場

◇「眠りから醒めた天使」  

銀座みゆき館劇場、新宿シアターモリエール(再演)、俳優塾スタジオ公演(再演)

◇「満月の夜は騒がしい」  

銀座みゆき館劇場、新宿シアターモリエール(再演)、東京劇術劇場(再演)

◇「鈴木君の災難」     

銀座みゆき館劇場

◇「二階に住む怪獣」    

銀座みゆき館劇場

◇「アダルト・チルドレン」 

青山円形形劇場、東京劇術劇場、彩の国埼玉芸術劇場

◇「夢より遠い場所」    

東京劇術劇場、名古屋芸術劇場(再演)、俳優塾スタジオ公演(再演)

◇「輝く太陽の下で」    

青山円形劇場

◇「終わらない夜」     

シアタートラム 

■K・カンパニー主宰公演

全公演、作・演出:勝然武美

◇「一夜物語」パーシモンホール(東京)

◇「二夜物語」パーシモンホール(東京)

◇「リバース」パーシモンホール(東京)、赤レンガ倉庫(横浜)、愛知県芸術劇場(名古屋) 三都市公演

■俳優養成所「俳優塾スタジオ」公演 

全公演、演出:勝然武美

□「頭痛肩こり樋口一葉」作・井上ひさし (俳優塾スタジオ)

□「キネマの天地」作・井上ひさし (俳優塾スタジオ) 

□「法王庁の避妊法」作・飯島早苗、鈴木裕美(俳優塾スタジオ) 

□「楽屋」作・清水邦夫(俳優塾スタジオ) 

□「見果てぬ夢」作・堤康之(俳優塾スタジオ)

□「ジプシー」作・横内健介(俳優塾スタジオ)

□「八月のシャハラザード」作・高橋いさを(俳優塾スタジオ)

□「バンク・バン・レッスン」作・高橋いさを(俳優塾スタジオ)

□「時の物置」作・永井愛(俳優塾スタジオ)

□「その受話器はロバの耳」作・土田英生、(荻窪メガバックスシアター)

□「ナツヤスミ語辞典」作・成井豊、(俳優塾スタジオ)

□「アイスクリームマン」作・岩松了(俳優塾スタジオ)

★「ストレス解消センター行き」作・ギィ・フォワシー

 ギィ・フォワシー演劇コンクール優秀賞受賞(池袋あうるスポット)

 両国シアターΧにてギィ・フォワシー招聘公演にて、ギィ・フォワシー氏に「ストレス解消センター行き」を観劇して頂きました。  

【取得資格】

■米国NLP協会認定NLPプラクティショナー

■米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー

■財団法人生涯学習開発財団コーチ21認定コーチ

■ソースプログラムVOICE社認定ソーストレーナー

■国際セラピートレーニング協会ITTO認定ヒプノセラピスト

■米国催眠療法協会ABH認定ヒプノセラピスト

■EFT認定プラクティショナー



「企画・運営」

3Days「アクティング・フロー」事務局




3ヶ月単位で学べる!
【演技の基礎】をちゃんと学んでみたい人の為の「演技コース」(以下「演技の基礎」)
大阪( 8~10月)クラスの参加者を募集致します。

2020年からスタートした「演技の基礎」コースは現在大阪と東京で開講しています。
今回は、3ヶ月単位で学べる「演技の基礎」コース( 8~10月)クラスの募集となります。(※現在、日曜クラス2名参加可)

「演技経験が少ない方」
「演技を基礎から勉強したい方」
「舞台に立ちたい方」
そして「コミュニケーション力」を上げたい方に、最初の1歩として今コースをお薦め致します。

【コースのポイント】
Ⅰ)3ヶ月間単位、月2回、3フェーズを全6回で学びます(内容は下記参照)
Ⅱ)コースが「3ヶ月単位」なので、無理なく自分のペースで演技を学ぶことが出来ます
Ⅲ)月毎に内容が変わるので、途中からでも問題なくご参加頂けます
Ⅳ)3ヶ月終了後、継続して学びたい方は、次のフェーズに進むことが出来ます
Ⅴ) レッスンをお休みされた場合は、全6回のうち1回のみ「振替」で参加頂けます
  ※但し、他のクラスの定員に空きがある場合、及び同じ内容のレッスン日に限ります
Ⅵ) 隔週「zoom」で、クラスの振り返り「勉強会」を行っています。(自由参加)
Ⅶ) 「演技の基礎」で学ぶスキルを使っている「お勧め映画」をご紹介しています

「演技の基礎」は「フェーズ」ごとに分けて演技スキルを学ぶことが出来ます。
また「頭」と「身体」と「心」で、分かり易く論理的に演技を身に付ける事が出来ます。
※フェーズとは「変化や発展の段階」や「工程」「区切り」を意味する言葉です。

「演技の基礎」を理解しないで実践的な演技を始めると、理解出来ていない部分が「障害」となり、前に進めなくなります。仮に無理やり何とかしようとしても、それを乗り越えることが出来ず挫折するか、演技の上達が遅れます。また何年かして演技の基礎を勉強し始めた話をよく聞きます。折角、時間とお金を掛けて学んでも、前に進んでいるのか?進んでいないのか分からなくなっては意味がありません。
「演技の基礎」では「障害」をクリアしながら「演技の基礎」を段階的に身に付けて頂くことを大切にしています。

【3ヶ月コース』(8~10月)は、下記の「フェーズ」で学びます。
■8月)「ロケーション・コントロール(場所を選定する)」
 ※舞台などの移動の仕方や場所・立ち位置に対する意味を学びます。
 舞台上でどう動いたらいいか分からない、台詞に縛られて結局立ちっぱなしになってしまう。
そんな悩みを解消します。立ち位置も一つの表現です。ロケーションで明確にしていきます。

■9月)「アクティング・アプローチⅠ」
 ※シーン(場面)を演じていく上で必要な項目を学び使い方を学びます。
 演技に必要な設定をどのように決めたらいいか分からない、また、設定を考えても、
 自分の演技に反映できていない、などの問題を解決します。

■10月)「アクティング・アプローチⅡ」
「アクティング・アプローチⅠ」で学んだことをベースに、実際に短い台詞を使ってどのように演技に反映させていくかを学びます。

【演技の基礎】をちゃんと学んでみたい人の為の【演技コース】
【スケジュール】(月2回、全6回)
①金曜クラス
 8/8・8/22 ・9/12・9/26・10/10・10/24
②土曜クラス
 8/9・8/23・9/13・9/27・10/11・10/25
③日曜クラス
 8/10・8/24・9/14・9/28・10/12・10/26

【時 間】(※募集人数)
① 金曜:18:30 ~ 21:30(0)
② 土曜:13:30 ~ 16:30(0)
③ 日曜:10:00 ~ 13:00(2)
※ (0)は、欠員待ち状態です。
金曜、土曜クラスは欠員が出たら優先的にご案内いたします。

【定 員】
各クラス12~14名

【レッスン場所】
①「北区民センター」(金曜クラス)
  ※JR環状線「天満」駅・メトロ堺筋線「扇町」駅徒歩約3分

②③「 大阪市立芸術創造館」または「旭区民センター」(土曜・日曜クラス)
  ※大阪メトロ谷町線「千林大宮駅」徒歩約10分
  ※京阪本線「森小路」駅 徒歩10分
  ※ JRおおさか東線「城北公園通」駅徒歩15分
  ※大阪シティバス「旭区役所」下車すぐ

【受講料】
33,000円(一括)
※「3ヶ月単位」コースは一括払いのみになります。
尚、開講後につきまして、参加者様のご都合による不参加の場合は、参加費は原則としてご返金致しかねますので予めご了承下さい。

♦【レッスンお申込みフォーム】
※クラスの定員に限りがありますので、お早目にお申込みください。
※お申込日より1週間以内のお振込みでご参加が確定となります。


【こんな方にお勧めします】
1) これから演技の勉強を考えている方
2) 演技の基礎をちゃんと学びたい方
3) もう一度、初心に戻って演技の基礎を勉強されたい方
4) 表現することに興味のある方
5) コミュニケーション力を上げたい方

【参加条件】
▪演技未経験者
▪演技の基礎をちゃんと勉強したい方
▪表現する事に興味のある社会人、学生、主婦
※尚、演技コーチなど演技を指導する立場の方のご参加はご遠慮下さい


2025年度【演技の基礎】代表的な「フェーズ」年間プログラム(参考資料)
2月)フロー
3月) センスメモリー
4月) エモーション
5月) ビヘイビア
6月) リフレーム
7月) ダイアローグ
8月) ロケーション・コントロール
9月)アクティング・アプローチⅠ
10月)アクティング・アプローチⅡ
11月) アクション・リアクションⅠ
12月)アクション・リアクションⅡ

【プログラムのポイント】
①「演技の基礎」について
演技メソードには「マイズナー」「メソード演技」「スタニスラフスキー」など、色々な演技メソードがありますが、これらの演技メソードを修得するのに最低5年~20年掛かると言われています。
「演技の基礎」コースでは、日本人の為の日本人の感性を引きだす方法で、演技を指導させて頂きます。
内容は日常生活で使え、コミュニケーション力もアップさせながら、俳優の表現力を学ぶ事が出来ます。
そして新世代の俳優に向けた、新しい試みとして「AR演技メソード」の初級レベルの演技プログラムを取り入れました。

②「演技の基礎」に使われているスキル
「演技の基礎」は「コーチング」、「NLP」(神経言語プログラミング)、ソースプログラム、ヒプノセラピー、アドラー心理学などのスキルを融合して作られています。既に演技を勉強されている方なら、一般的な「演技メソード」とは少し違う内容という事に気づかれると思います。

③【プログラム内容】
このプログラムは「日本人として世界に通用する演技」を目的に考案された【AR(アクション・リアクション)演技メソード】をベースに、心理学、脳科学、コーチング等の認定資格を取得して、また「禅」の真理などを演技メソードに取り入れて考案されました。日本人の感性を磨きながら表現する為に必要な演技スキルを学びます。

④「演技の基礎」は、演技の基礎を学ぶ流れが計算されて出来ています
【演技の基礎】でスキルを学んだら、進級クラス【演技の実践】クラスで、スキルを身体に落と込んで卒業公演の舞台で結果を出す流れになります。まずは「演技の基礎」クラスに参加して、小さな一歩から始めましょう!

【キャンセルポリシー】
クラス開講日から14日以内:100%
クラス開講日から20日以内:75%
クラス開講日から25日以内:50%


★【演技の基礎】(体験)ワークショップ7月・8月開催 ★
この体験ワークショップは、「演技の基礎」クラスで学ぶフェーズの「説明」と、その「スキル」の体験が出来ます。興味がある方は、ご参加ください。
【お申込み詳細】
【演技コーチ】
津村朱実(つむら あけみ)
株式会社スターズ 所属
俳優/ 演技コーチ/セミナー講師/ 大阪出身
【俳優歴28年】
上京後、俳優養成所「俳優塾」入所。
翌年、株式会社スターズに所属。同時に劇団初舞台に所属。
青山円形劇場、東京芸術劇場、横浜赤レンガ倉庫、愛知県芸術劇場、池袋あうるすぽっと、三軒茶屋シアタートラム、両国シアターX、柿の木坂パーシモンホール、横浜関内ホール、南越谷サンシティホール等で公演を行う。

【代表作】
俳優塾スタジオ「ウィークエンドロングランシアター」
毎週日曜日32週間連続公演「アパートの部屋貸します」で主演を務める。
東京・横浜・愛知三都市公演「リバース」で主演を務める。
「ギイフォワシー演劇コンクール」にて「ストレス解消センター行き」で優秀賞受賞。

【講師歴18年】
「スタニスラフスキーシステム」、「インプロビゼーション」、「メソード演技」、「AR演技メソード」を20年以上の歳月を掛けて修得。
現在は、東京と大阪で「演技コース」「演技ワークショップ」を定期的に開催している。

【演技コーチ認定資格】
「AR演技メソード」認定コーチ
「演技の基礎」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技コース」認定コーチ
「演技の実践」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技コース」認定コーチ
「オンステージ・アクターズ」クラス認定コーチ
「俳優塾」スタジオ認定コーチ

【セミナー認定資格】
「インプロラーニング」認定トレーナー
「あなたの【第2印象】を変える!」認定トレーナー
「社会人の為の表現力教室」認定トレーナー

【特別演技コーチ】
勝然 武美(Takemi Katsushika)
俳優、演出家、演技コーチ、劇作家、脚本家、監督、プロデューサー
株式会社スターズ 代表取締役/日本アカデミー賞協会会員/日本演出者協会会員
オリジナル演技メソード「AR演技メソード」考案者
演技コーチ実績28年。東京の東急東横線「祐天寺」に俳優塾スタジオを1995年に設立。

オリジナル演技メソード【AR演技メソード】、【演技の基礎】をちゃんと学んでみたい人の為の「演技ワークショップ」、【演技の実践】をちゃんと学んでみたい人の為の「演技ワークショッツプ」等を考案。これらの演技メソードを身に付けて「日本人として世界に通用する」俳優を目指して欲しいと思います。

演出の勉強の為に、師匠から、2002年に上演した劇団の舞台映像をお借りすることが出来ました。

23年前の私が出演しています。


劇団初舞台「俳優塾スタジオ公演」

ジプシー〜千の輪の切り株の上の物語〜

作:横内謙介

演出:勝然武美


私たち劇団員は、俳優養成所「俳優塾」で学ぶ生徒がほとんどで、まだまだこれからの人たちの集まり。

私は演劇を始めて5.6年の頃。


出演者は総勢16名。


今回は、演出家目線で見たのですが

俳優塾スタジオ内の限られた空間で

この人数を動かすことの凄さを改めて感じました。


経験が少ない人は中々動けないし

動かすことは更に大変だと

今となっては容易に想像がつきますが笑


舞台映像を見てみると、台詞だけに頼らない

豊かな表現がそこかしこにありました。


それは、単に動いているのではなく

意味づけがちゃんとされていて

現在私が指導させて頂いている

「演技の基礎」クラスの内容で言うと


◾︎ロケーション(立ち位置、場所選定)が見事。

動きのタイミング、動線など

見ていて気持ちがよくストレスがない。

またそこには美しさがあり

躍動感と静止のメリハリがある✨


「AR演技メソード」のスキルで言うと

※ノンバーバル(非言語)が効果的に使われている


セットはほとんどないものの

小道具の扱い方で、役それぞれの特徴が

明確に見えてくるのです。


だからこそ、16名も出てきますが、

登場人物1人1人が印象に残るのですね。


当時はまだ「AR演技メソード」も

もちろん、「演技の基礎」も考案されていません


ちなみに「AR演技メソード」が考案されたのは

この舞台上演の3年後くらいになります。


俳優の演技に、何が必要かを1つ1つ区分けし

論理的に体系化された「AR演技メソード」

そして「演技の基礎」プログラムが考案されたのがとても頷けました。


この作品の演出を見て

それがとてもよく分かりました。


師匠の演出は現在

更に繊細さと大胆さが増した演出で

ミリ単位レベルの積み重ねで

シーンが紡がれていきます


やはり当時のセンスをベースに磨き続け、

更に進化しているんだなと思いました


舞台はサラッと見れてしまいますが

私達も稽古を積み重ねていたんだなと思います。


経験が少ない人はひたすら練習。

それが当たり前なので、すごく練習したという記憶はあまりありませんが、見ていて感じたのは、練習を沢山していないと、これらの動きは到底出来ないだろうということが、客観的に見て感じられました。


私含めて不器用なメンバーが多かったですが

みんな情熱がありましたし、必死に向き合っていました。それもまた映像から伝わるものです。


更に師匠は誰よりも妥協せず

(それは未だに変わらない)

最後の最後まで粘り、お客さんに飽きさせず魅せるものに仕上げてくれて、結果的に褒められるのはいつも私たち出演者でした。


そのことにも改めて感謝です


自分が出ている舞台は

当たり前ですが全体を通して

リアルに一度も見ることは出来ません。


改めて記録を見せて頂いて

沢山気づくことがありました。


自分の演技に関しては、、、

厳しい目線で見てしまいますが😆


23年前の作品を見て

私がこれまで積み重ねてきたものの原点が

ここにあると感じましたし

未来に繋がる振り返りになりました。


最後に

2002年俳優塾スタジオの上演写真がないため

下記は再演のときのものを添付しています

(南越谷サンシティホールにて)