芝居をするとなると
自分(役)が「何をするか」を考えることが
多いかと思います
それは、どうしても意識が
何かしなければならないモードになる
からです
一人芝居でない限りは
実際に相手役がいます
また周りにあるものも使えます
だからこそ
それらを活かさなきゃもったいない!
相手の芝居を活かすために何が出来るか?
相手を見て相手を感じての反応を
見つけるほうが
自分(役)が活きてくるからです✨
相手、周りを扱うこと
周りを活かしてこそ自分(役)が活きてくる
※これは普段の人との関わりも同じです✨
舞台の場合は
立ち稽古で初めて見えてくるものや
感じられるものが沢山あります
映像も現場で対応することのほうが
ほとんどです
だからあまり固定で考えすぎないこと
イメージを決めつけすぎないこと
掛け合いで感じあえるための
準備をしておきましょう!
その場の空間から感じるには
心に余裕が必要です
余裕を持つためには
引き出しがたくさんあることも
条件になります
引き出しを作るためには
日常での掛け合いと反応
フットワークを良くしておくことです
すべて日常と繋がります🤗
AR演技メソード認定コーチ
津村朱実