前回書いたフォーカスにも通じますが
人の「興味」というのは
基本は「移ろいやすいもの」です
興味を持つということは
感情レベル的に言っても良い状態
なのですが...
本当に大事になってくるのは
興味を持った後
又、逆の立場でいえば
興味を持たせた後
なのです
興味が続けばいいですが
興味が切れてしまうというのは...
いわゆる「飽きられた」ということ💦
そうすると人間の脳は
見たり聞くことを止めてしまいます😓














ということで今回のテーマは
「飽きさせない努力をする」
ここに焦点を当ててみましょう!
何故なら...
俳優は観客に興味を持たせ続けるのが仕事
だからです!
舞台も映画も
観客は劇場の座席に座って💺👥
物語が始まったら動けないので...
興味が続かなければ
お客さんの瞼は閉じていきます(-.-)...
目指すところは
瞬きしたくないほど見続けたくなる!👀
そこが演出家と俳優の共同作業

そして私たち俳優の普段の仕事は
どうしたら観客が興味を持ち続けることが
出来るのかを常に探求していくことです
何か(演技)をやれば
観客が見てくれるわけではありません
まずは
人の気持ちが分かる自分であること
最初に書いた
ひとの興味は移ろいやすいからこそです
興味を持たせ続ける演技とは何か?を
楽しみながら探していきましょう!
AR演技メソード認定コーチ
津村朱実