Vol.0173      2023. 4. 16. 




アクトホーム株式会社の齋藤です

静岡県+島田市の素材でつくる
住まい・家具・庭…そしてみんなの笑顔

をモットーに 
日々奮闘しています




 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

これまで、

 

私たちアクトホーム(株)では、

 

「スローな暮らし方を私たちと

   一緒に探求していきましょう!」

 

というテーマで

 

「くらし・たのしの会」

 

を企画し、運営してきました。

 

 

 

 

そこで、この会を振り返って

 

これまでの「くらし・たのしの会」

 

の中で、印象に残るイベントを

 

徐々にご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

スローな暮らし方を

私たちと共に探求しましょう!

 

「くらし・たのしの会」

 その5  

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

2009年のブログ記事です

 

■ 10 月 17日 開催
「くらし・たのしの会 」

 

 

 

■ 「器づくり、器えらび」

 ~志戸呂焼き・陶芸体験~ 

 

 

2009.10.17-1.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年

「くらし・たのしの会」の案内です

 

 

 

 

美濃の陶工

陶土を求めてこの地に移住し、

 

生活用具として

陶器づくりに励んでいたところが、

 

小堀遠州の目にとまり有名になった、

という志戸呂焼

 



今回は、旧金谷町(現在は島田市)にある

6窯のうち一番古い窯の「彦次窯」にて、

 

志戸呂焼の作品を鑑賞陶器についての

お話を伺ったのち、

 

陶芸体験に挑戦していただきます。

湯呑み茶碗小皿・お茶碗 etc. 

お好みの作品をおつくりいただけます。





◎ゲスト/お話し&実演

 

  彦 次 窯(ひこじがま)    

     四代目 丸山 成己 氏

 

 

■ 日 時 / 

 2009 年 10 月 17 日 (土) 

 P.M 1:30~3:30

 

 

 

 

 

開催当日の様子です

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

■ 「器づくり、器えらび」

 ~志戸呂焼き・陶芸体験~  


  

たくさんの皆さまのご参加、

誠に有難うございました。

 
 
 
 

   

「器づくり、器えらび」

~志戸呂焼き・陶芸体験~
  

を開催いたしました。
  
  

最初に、

志戸呂焼の陶房の見学を

させていただきました。


   

彦次窯・四代目 丸山成己氏より、
  

志戸呂焼「器づくり」について、

お話しをうかがいました。




 

 

その後、志戸呂焼・器づくりの

実演をしていただきました。
 

 

丸山氏は、ろくろの上で、

湯呑み、一輪挿し、茶碗・・・と、
 

  

短時間で、手際よく、丁寧に、

しあげていきました。


 

  

参加者の方々は、

その匠の技に、 

じっくり見入っていました。


  

また、その実演のところどころで、

感嘆と賞賛の声がきかれました。


 

 

 

  ▲

 当日の写真です

 

 

■ 匠の技 ■ 

「器づくり、器えらび」

~志戸呂焼き・陶芸体験~



 

彦次窯・陶房にて、丸山氏より、
 

志戸呂焼・器づくりの実演を

していただきました。
 

 

 

 

 

 

 

志戸呂焼きとは?

 

こちらもご覧ください

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 


■ 志戸呂焼  

 『ウィキペディア(Wikipedia)』より  


  

志戸呂焼(しとろやき)

静岡県島田市金谷(旧金谷町)

焼かれる陶器。
 

  

歴史は古く室町時代に遡り、

美濃の陶工が焼き始めたのが最初とされ、
  

一帯は古くから良質の陶土産地

として知られていた。
  

そのため、江戸初期には

瀬戸の絵師が最適な陶土を探究する際、
この志戸呂に目を付けたという。
  

天正16年には徳川家康から

朱印状が授けられ、

 

特産品として奨励されるなど、
着実に成長していった。

  

中でも志戸呂焼の名が

世に轟くようになったのは、

時の茶人、小堀遠州が目を付け、
  

遠州七窯の一つに数えられるように

なってからである。


  

現在も茶壺が中心で、

赤みがかった器黄色釉黒釉を掛け、

独特の侘びた味わいがある。
 

  

また、非常に堅牢

湿気を寄せ付けないのも、

茶器に好まれる理由である。
  

名器と呼ばれるの裏には

「祖母懐」や「姥懐」の刻銘がある。

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

スローな暮らし方を

私たちと共に探求しましょう!

 

「くらし・たのしの会」

 その4  

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

■ 9 / 19 
くらし・たのしの会 


「お茶を楽しむ」 

 ~釜煎り茶づくり体験~


 

今回は、

小さな農家の体験工房「なかだっち」にて

釜煎り茶づくりについて、
  

皆様と共に、楽しみながら体感・

体験したいと思います。



         

◎ゲストスピーカー

    

 仲 田 一 (はじめ) 

 

 仲 田 ゆう子  氏
                            
    体験工房「なかだっち」  

                     
 
  

■日 時 /   

 2009年 9月 19日(土)  

 PM 1:30~3:30
   
  

■会 場 /  

 小さな農家の体験工房「なかだっち」   

 

 

 

 

  

今回は、体験工房「なかだっち」さんにて、
  

釜煎り茶づくりについて、
  

ご参加の皆様と、楽しく体験することが

できました。
 

 

 

 

 

【体験報告】

 

「釜炒り茶づくり」体験報告 その一

 

 


①まずお茶摘みのレクチャー

 

 


②ひとりひとりカゴを片手にお茶摘み開始!!

 

 


③釜いっぱいに摘んできた茶葉を入れ、

 火にかけます。


 入れた当初はこれ位の量です。

 

 

 

 

「釜炒り茶づくり」体験報告 その二

 

 


④二人ずつ軍手をはめて

釜の中の茶葉をかき混ぜながら揉みます。

少しずつ茶葉が濃い緑色に変化していきます。

 

 

 


⑤ひたすらかき混ぜ、、揉むを繰り返します。

 

 

 


⑥釜で炒って水分が抜けてきたら、

布袋に入れて力強くこねるように揉む、

を繰り返し行うと、

茶葉の量が最初の半分以下になります。

 

 

 

 

 

「釜炒り茶づくり体験」報告 その三

 

 

 


⑦布袋にいれて力強くこねるようにして

 揉んでいます。

 

 

 


⑧茶葉を分けています。

 

 

 


⑨完成です。

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

 

 

 

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

スローな暮らし方を

私たちと共に探求しましょう!

 

「くらし・たのしの会」

 その3  <後編>

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

テーマ: 

「小さな家で、大きな暮らし」
  ~ 9坪ハウスの持つ価値 ~
 

<後編>

 

●開催当日の様子はこちら

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

 

 

 

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

私たちは、これまで

 

地域の皆さまに向けて

取り組んできたことのひとつは

 

次のような

スローな暮らし方の提案です。

 

 

 

私たちの地域で

地域の皆さまとともに

 

せわしない世の中から

一歩、距離を置いて

 

 

のんびりと

“スローな暮らし方”を

探求していけたらいいな

と考え、

 

「くらし・たのしの会」

と名付けて

 

いろいろと手探りの状態で

その内容を検討しながら

 

毎月、一度、

開催してきました。

 

 

その活動状況を

改めて、ここで

ご紹介したいと思います。

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

 

■ くらし・たのしの会 

  /アクトホーム株式会社

 

 

「くらし・たのしの会」とは? 


スローなライフスタイルを

探求するミニ講座です


心豊かに生活するヒントは、
この地域にも沢山あります。


大井川流域の豊かな自然から学びましょう。
この地に生きる「ヒト」から学びましょう。


皆さんの日々の暮らしに、
小さな小さな種をまけるような会に

していこうと思いますので、


是非ご参加ください。

 

 

 

 

 

 

■ スローな暮らし方のご提案 ■  

H21.4月より新しくスタートした
アクトホーム

「くらし・たのしの会」とは、


「自然と暮らす。自然に暮らす。」 

をテーマに、


スローなライフスタイルを探求し、
実践するミニ講座です。

 


毎月、テーマに沿って

暮らしを彩る

様々なジャンルの専門家をお招きし、


皆様と共に
楽しく学んでいきたいと思います。


どうぞお知り合いの方を

お誘いのうえ、
お気軽にご参加ください。

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

■これまでの

 「くらし・たのしの会」

 

 
これまでに開催した

各講座の様子は

下記のとおりです。 

 

 

ここでは、

2009年から2012年までを

取り上げてみました。

 

 

 

これまでの「くらし・たのしの会」を見る

 

 

 2009年~2012年

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

 

 

 

 

 



||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

【子育て応援住宅プロジェクト】

 







||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

子育て応援住宅プロジェクトロゴ.png

子育て応援住宅
プロジェクト

 

地域のママたちとつくる住宅情報

「子育て世代向けの住宅基準

 を標準化する」

 

 

アクトスタイルの考え方を踏まえ、

 

子育て世代の家族が

笑顔で暮らせる

住まいづくり

 

のための住宅情報を提供いたします。

 

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

【子育て応援住宅プロジェクト】

 その20

 

 

子育て世代向け
住宅プラン作りを
ママ目線でレポート!

 

 

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

 

 

 

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

アクトスタイル   

-Natural+Slow Life-

 

私たちアクトホームは、

地域の良質な自然素材を使い、

職人たちの手技を活かした、

 

 

ぬくもりと愛着の感じられる

地域創生の住まいづくりに

日々、真剣に取り組んでいます。

 

 

 

「アクトスタイルの家」

 その12

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

 

 

 

 

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

~詳しく知りたい!疑問質問等はこちら~

 

お問い合わせはホームページの

「お問い合わせフォーム」から

ご連絡ください。

 

 

お問い合わせフォームこちら

 

「子育て応援住宅プロジェクト」

 についてはこちら

 

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

アクトホームでは構造見学会、

完成見学会を随時開催しています。

 

イベント情報

見学会スケジュールこちらから

確認できますよ。

 

 

お問い合わせ先

Mail:https://www.act-home.jp/contact

Tel:0547-45-3101

 

 

 

 

 

 

 




ではまた









おかげさまで、創業116年
これまでも、そして、これからも
—————————————————————
自然と暮らす。自然に暮らす。

アクトホーム株式会社

 代表取締役   齋藤 光哲

〒428-0007静岡県島田市島76-1
TEL:0547-45-3101/FAX:0547-45-3104
—————————————————————
WEBサイト

 

Instagram