どもども、佐古達哉です。

『誤射〜葵祭の陰で〜』、
全公演、無事終了致しました。

お越し頂いたお客様、本当にありがとうございました。

{296B0756-AF2B-4BDA-B9DB-EF547D261435}



作品後記です。




まず、稽古を始めたての時、
現代劇のコメディで、新劇の動きを使うってところにすごい抵抗がありました。

具体的には、となるとマニアックな話になってしまうので端折りますが、
新劇特有の綺麗な身のこなしに、
「実際の人間は、そんな動きしないじゃん」
と、ずっと思ってました。

まずそこで躓き、
稽古では「面白くない」、「何も持ってこない」、「芝居が嘘ばっか」と毎週怒られ、
何もアイデアが出てこない。
どんどん切羽詰まって、ますます思考が狭くなる。
結局何もできないまま、次の週が来てまた怒られる。

本当にしんどかった。



だけど、稽古を重ねていく中で、
「ああ、今の俺のこのセリフ、この動き、嘘だな」
と、自分の芝居のダウトがちょっとずつわかるようになりました。

ダウトがわかるうちに、
「果たして今の俺の芝居は、本質に近づけているのだろうか?」と思うようになりました。

そう感じだすと、自分のやる事やる事、上っ面なんじゃないかと気味が悪くなりました。



僕が今まで芝居だと思っていたものは、
全くもって、本質に近づけてなかった。
メッキだった。



これが、今回の一番の気付きです。



本質の芝居って何なんだろう。
人間とは?
生きるとは?
作品とは?
作者は何故これを書いた? 何を伝えたかった?
どんな魂を込めた?


全ての本質を、追求したくなってきました。



今まで、芝居をしてて楽しいと思ったことが無いんです。

でも今、初めて芝居が楽しくなるかも、と思い始めてきました。




次の作品で、追求してみようと思います。




ではでは。