こんにちは。
華奈です。
先日全ステージ終了いたしました。
ご来場いただいた皆さま。
楽しんでいただけましたか?
烏山の地域の皆さま。
チラシを置いてくださったり、受け取ってくださってありがとうございます。
応援してくださった皆さま。
とても力になりました。
座組の皆さま。
一緒に関わってくれてありがとうございます。
少しでもこの公演に心を寄せてくださった皆さまへ、感謝をしています。
ではでは、作品後期。書かせていただきます。
そもそも、この戯曲、言い出しっぺは私でした。
「(6月「かもめ」の)ニーナの出来が良かったから、ご褒美に12月の戯曲選んでいいよ」
とのことで。
まぁ、本当かどうかは知りませんが…笑
そこで持ち込んだのが、今回出演した「班女」でした。
以前アクトでも上演した「熊野」と共に『近代能楽集』として打ち出す事になりました。
この時には2つの戯曲を1つにする事も知らなかったし、
私は花子をやる予定でした。
實子は額田さん。
吉雄も男性キャストが候補にあがっていました。
ふたを開けると、皆さまに観ていただいた形になった訳であります。
読み稽古の時に出された私への課題は、
「どれだけきちがいになれるか」
「どれだけ圧倒的になれるか」
でした。
台本上では狂っているのは花子と明記されています。
でも本当は實子さんだって狂ってるんですよね。
お客様のお声を聞いていると、そこはお届け出来たみたいなのでよかったです。
あとはー吉雄さんとの関係が、意外だったかもしれませんね。
私が班女を客席で観た時、吉雄は「ただ、花子を取り返しに来た人」として出てきました。
アクト版の吉雄さんは實子もたぶらかして、實子は惑わされていました。
新聞に記事が載ったのは實子の策略だったんじゃないか。
吉雄がたまたま實子の好みだっただけで、男性が訪ねて来たのは初めてじゃないんじゃないか。
という説もありました。
「ともすれば消えそうになる灯芯に、毎日希望の火を点けるのが好きなの」
實子さんはきっと誰よりも愛されたかった女性なんでしょうね。
「私は待たない」と言いながら、待っているんですよ。
實子さんはいったいどんな経験をして来たんでしょうか。
共感する女性は多い気がしますけど。
今回の作品に参加して、気付かされた事が沢山ありました。
今までやった事のない事をやってみたりもしました。
もうちょっとで別の景色が見れそうだったんですけど。
処理の仕方がわからなくてそこまで行く事は出来ませんでした。
小西さんの言葉を借りるなら、和に帰結できなかったのかもしれませんね。
劇団員ブログ参照です笑
観ていただいた實子が、私の限界です。
あれ以下もあれ以上もないです。
そこまで思えるくらい、向き合えたのはいい事かもですね。
本番終わったばかりでカラッカラだからなのか、もうこれ以上できる気がしませんけど笑
次にアクトでお会いできるのは、4月ですね。
朗読会です。
なにをお届けできるのかしら。