“演技力とは心を体現すること”

2巡目はその要素が大きい。
役者と役者、役者と役、役者と演出、その溝を埋める作業が2巡目の大きいテーマになる。

しかし、この作業は「正直しんどい」

実際役者ができなければ、半分強制させてしまう演出家がほとんどだと思う。
しかし、アクトは
このしんどい作業を
役者たちと演出家同士が体や心がヘトヘトになるまでやる。
そんなところは滅多にないんじゃないかとつくづく。

なぜなら演出家にとってそういうことは関係ないし、必要な、ある達成点まで届かせればいいからである。

それをしないのはなぜか??

それはアクトが人を、役者を成長させる場所であるからで、

何よりそれ(強制)を主体にしてしまうと、やはり「おもしろく」ないからだろう。
だから、稽古中でも
とことん悩んで、とことん話し合って、とことん稽古していく。

「人はきっと分かり合える。」

小西さんはそういう信念があるのだろうか。

皆がそんなこと考えて稽古してたら、
なんだか宗教的で変な気持ちがするけど、

とても大事なことだと思う。

“絶対にいいものを創る”

そういう信念を持ってこれからの稽古に挑みたい。

ちょい真面目すぎたかな。

タチワナでした。