恥ずかしい(?)話だが、僕は選挙というものに行ったことがない。

権利を行使しないで、国に何かを求めることは愚行だと知っていて行かない。

申し訳なさも、ある種の気まずさも感じなくはないのだが、やはり率先して行こうという気にはなれない。


それは何故か。


先進国と、後進国では「政治」の持つ意味合いというのは驚くほど違うわけだが、日本はそのどちらにも該当しない「内外中庸型政治」だと思う。簡単にいうと、内政も外交もどっちつかず。というか、どちらも相手の顔色をうかがう政治。

政治というのは基本的に国民の要求を実現し不満を解消するための物なんだと思うけど、日本の政治は大体において「国民の不満をかわす」ことに重点が置かれている。

小泉さんなんてそういう意味じゃものすごい政治家で、郵政の民営化なんて急務じゃないのにあれを看板に掲げて選挙に勝ち、国民の支持まで受けちゃった。本当に目を向けなきゃいけない年金や外交はお陰で安陪さんに持ち越されて安陪さんはてんてこ舞い。これじゃ支持率も下がる。


でも、自民党はこの参院選で負けないと思う。


今回の参院選、「自民党は負けるだろうな」と思ってる有権者の多くは投票に行かないんじゃないだろうか。で、結局自民党が勝たないと困る方々がせっせと投票に行く。すると、投票率は悪いもののやっぱり自民党が勝つ。ってことになる。大体、今の世の中で「自民党以外の党に勝ってもらわないと困る」なんて人はそんなにたくさんはいないだろ。だから、自民党が負けないとか、他の政党が勝つとかじゃなくて、要は他の政党に魅力がないわけだ。あとは、今回の立候補者の顔ぶれだって疑問だし。国民に「投票拒否権」みたいなものを与えて、それが過半数を超えたら候補者自体を政党は再検討するような仕組みって出来ないもんかな?無理か。

いずれにしても、今回は選挙に行きません。ごめんなさい。


それはそうと、小沢一郎さんの選挙ポスターに「国民の生活が第一」みたいなことが書いてあったけど、当たり前じゃん、んなこと。ちょっとがっかりしたよ。そのために、大の大人の就職活動に国民を刈りだしてんだから。そんなことまで再確認しなきゃいけないなんて本当に惨めだ。


アメリカのご機嫌伺いと、国民の要求をいなし続ける日本の政治家の皆様、参院選後もよろしく。