こんにちはーー😀





前回のバッテリー交換の時に、

中国ブランドEVの話になりましま。



前回の話はこちら↓






マレーシアといえば完全に車社会。

日本の銀座のような、

ブキビンタン辺りはともかく、



街で歩いている人は本当に少ない。



マレーシアは

東南アジアで唯一国産車ブランドを持つ国

で、



当初は三菱が関わっていたProtonや、





ダイハツとの合弁会社で、

マレーシアで1番売れているであろう

MYVI(マイヴィ)を製造している、


PERODUAが街に多く走っています。



ちなみに、

MYVIは新車でRM46000〜=150万円〜。



国内ブランドを保護しているため、

海外ブランドには100%近い関税が

掛けられている。

(ガソリン車)





実は今回、バッテリー交換の際に、

『ちょっと見てよー』と言われた車があり、




それがコチラ。


I-CAUR







https://www.icaur.com.my



マレーシアでよく見かけるチェリーの

子会社ブランドらしく、


https://www.chery.my



私のローカル中国人の友人は、

この新車の代理店販売をやるようです。




2年前は、

中国車は人気が無いって言ってたのにね。




とにかく、

音は静か。(EV車だから当たり前)


タッチパネルで何でも出来る。

(ダッシュボードも開けられる)


マッサージ機能、冷房シートなどなど。



バッテリーは10年保証で、


2WDは120Kリンギ=400万円。


4WDは140Kリンギ=470万円だそう。




このブランドに限らず、

他の中国EV車は120K-140Kリンギあたりに

新車価格を設定しているみたい。





ホンダあたりは、かなり影響を食らっていて、

何にも特徴の無いホンダ車が160-180Kで、


中国EVのSUVが120Kならそちらを買う。



と危機感を持って毎月会議をしているそうです。




私の友人も売れると思ったのでしょう。





とはいえ、


ガソリンがリッター80円のマレーシア。



ランニングコストで選ぶ人は少なそうだけど、



携帯電話のように操作出来る簡単さと、




最近はコンドにも、EVステーション。







ゴルフ場にもEVステーションがあり、

インフラは拡大基調なのは確か。






アルファードやレクサス辺りは

影響無さそうですが、



ホンダCityとかCR-V辺りは、

かなり厳しくなるかも知れません。




2027年末までは、マレーシアは

EV輸入の関税免除なので、




安全性、長持ちだけで無く、

車体デザインやインテリアデザインも

日本車は頑張らないと、



マレーシアでは、中国EV車が

シェア拡大するかも知れませんね。