こんばんは、アクロスリングのたきざわです
みなさん、ダチョウを食べたことありますか?
ダチョウって
あのダチョウです。
アフリカにいるダチョウです
鳥の中で最速のダチョウです。
ダチョウが生息している国はこちらです。
アンゴラ、ウガンダ、エジプト、エチオピア、エリトリア、カメルーン
ケニア、ザンビア、ジブチ、ジンバブエ、スーダン、セネガル、ソマリア
タンザニア、チャド、中央アフリカ共和国、ナイジェリア、ナミビア
ニジェール、ブルキナファソ、ボツワナ、マリ共和国、南アフリカ共和国
モザンビーク、モーリタニア、リビア、西サハラ
アフリカが多いですね。
オーストラリアにも移入されて生息しています。
日本でも食用で飼育されています。
なんと言ってもダチョウは足が速いです。
最高スピードが70km以上でます
馬のサラブレットと良い勝負です。
ダチョウのお味は
ダチョウの肉は赤みが強く、脂がほとんどないです。
健康食品としても注目されていて、日本国内でも食用として
観光農場などでの飼育羽数が増加しています。
近頃は人気が出すぎて生産が追いつかないとの事です
たきざわおすすめの1押し商品は
こちら ダチョウカルパッチョです。
マヨネーズとガーリックチップと万能ネギとの相性が
抜群です
鉄分が多く、カロリーは低カロリーです。
是非、ダチョウを味わってみてください。
今日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
明日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
現在、動けば未来は変る

みなさん、ダチョウを食べたことありますか?
ダチョウって
あのダチョウです。
アフリカにいるダチョウです

鳥の中で最速のダチョウです。
ダチョウが生息している国はこちらです。
アンゴラ、ウガンダ、エジプト、エチオピア、エリトリア、カメルーン
ケニア、ザンビア、ジブチ、ジンバブエ、スーダン、セネガル、ソマリア
タンザニア、チャド、中央アフリカ共和国、ナイジェリア、ナミビア
ニジェール、ブルキナファソ、ボツワナ、マリ共和国、南アフリカ共和国
モザンビーク、モーリタニア、リビア、西サハラ
アフリカが多いですね。
オーストラリアにも移入されて生息しています。
日本でも食用で飼育されています。
なんと言ってもダチョウは足が速いです。
最高スピードが70km以上でます

馬のサラブレットと良い勝負です。
ダチョウのお味は
ダチョウの肉は赤みが強く、脂がほとんどないです。
健康食品としても注目されていて、日本国内でも食用として
観光農場などでの飼育羽数が増加しています。
近頃は人気が出すぎて生産が追いつかないとの事です

たきざわおすすめの1押し商品は

こちら ダチョウカルパッチョです。
マヨネーズとガーリックチップと万能ネギとの相性が
抜群です

鉄分が多く、カロリーは低カロリーです。
是非、ダチョウを味わってみてください。
今日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
明日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
現在、動けば未来は変る

こんにちは、アクロスリングのたきざわです。
昔ばなし本館のスタッフの記事をアップしました。
先日、数人のスタッフで築地ツアーに行ってきました。
朝5:00に築地に到着。
早速、昔ばなしのマグロの仕入れ先「山和」さんへ。
早やすぎたので、まだマグロの仕入れがなく、
マグロの競り場へ・・・
でかい・・・

みんな迫力に圧倒。。。
ピリピリムードで少し近づくと
「

」
退散・・・
その後、山和さんへ戻り、マグロの解体を見学。
2メートル近い包丁で、手際よくさばき、
すぐに専用の冷蔵庫へ。
やはり、魚は鮮魚が大切な為、真剣です。
築地の場内を見学し、
山和の高木さんに、よくテレビで見る
へんてこりんな、車?バイク?のような乗り物の荷台に乗せてもらいました。
築地のルールでは、その車にひかれても、ひかれた人が悪いんだとか・・・
最後にみんなで、築地内の定食屋さんに。
美味しかったのですが、
店の中ではあまりしゃべってはいけない雰囲気が流れが・・・
そこで仕切っているのが無愛想なおばあちゃん。
そのおばちゃんが味噌汁をもって来た時に、
洋服に「ピチャ」
「・・・」
おばちゃんの迫力に負けて無言。
でも、美味しかったので良しとし、築地を後にしました
あまり築地に行く機会がないので、とても貴重な体験ができました。
また、時間があれば、是非行ってきます
みんなはどう感じましたか?
マグロも築地全体がすごいですね
今日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
明日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
現在、動けば未来は変る
昔ばなし本館のスタッフの記事をアップしました。
先日、数人のスタッフで築地ツアーに行ってきました。
朝5:00に築地に到着。
早速、昔ばなしのマグロの仕入れ先「山和」さんへ。

早やすぎたので、まだマグロの仕入れがなく、
マグロの競り場へ・・・



でかい・・・


みんな迫力に圧倒。。。
ピリピリムードで少し近づくと
「



退散・・・
その後、山和さんへ戻り、マグロの解体を見学。



2メートル近い包丁で、手際よくさばき、
すぐに専用の冷蔵庫へ。
やはり、魚は鮮魚が大切な為、真剣です。
築地の場内を見学し、
山和の高木さんに、よくテレビで見る
へんてこりんな、車?バイク?のような乗り物の荷台に乗せてもらいました。
築地のルールでは、その車にひかれても、ひかれた人が悪いんだとか・・・

最後にみんなで、築地内の定食屋さんに。
美味しかったのですが、
店の中ではあまりしゃべってはいけない雰囲気が流れが・・・

そこで仕切っているのが無愛想なおばあちゃん。
そのおばちゃんが味噌汁をもって来た時に、
洋服に「ピチャ」

「・・・」
おばちゃんの迫力に負けて無言。
でも、美味しかったので良しとし、築地を後にしました

あまり築地に行く機会がないので、とても貴重な体験ができました。
また、時間があれば、是非行ってきます

みんなはどう感じましたか?
マグロも築地全体がすごいですね

今日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
明日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
現在、動けば未来は変る

こんにちは、アクロスリングのたきざわです

今日は昔ばなしHANARE(浦和)の記事をアップさせて
頂きます

先日、昔ばなし別館にて、日本酒の勉強会&蔵元さんを囲む会がありました。


今回は、広島県の「賀茂金秀 カモキンシュウ」の杜氏、金光さんを招いての勉強会&囲む会。
午後1時からは、昔ばなし別館、HANARE、本館のスタッフで勉強会。
日本酒の基礎知識や、造り手の思いなどを聞かせて頂きました。
そして、一つの銘柄のお酒を「冷」「常温」「熱燗」にして試飲・・・
「まったく味が違う

日本酒は、ワインのように繊細なアルコールで、
空気に触れると味が変わったり、温度が違うと味が変わったりと、
かなり深い・・・
その分、料理との相性を楽しむ事ができ、
より一層、料理とお酒が楽しむ事ができます

是非、このような勉強会は年に数回実施して、
お酒の知識をつけて、お客様に提案できるようにしていきたいと思いました

そして、勉強会終了後、蔵元さんを囲む会まで時間があったので、
渋谷のお酒の会に酒屋さんに連れていって頂きました

そのお酒の会はなんとすごいタイトル

次世代蔵元 大江戸の乱 日本酒下剋上
・青森 陸奥八仙
・宮城 山和
・秋田 一白水成
・茨城 百歳
・神奈川 相模灘
・和歌山 紀土
などなど、当店でも取り扱っている銘柄の蔵元さんがずらり。。。


やはり、陸奥八仙・・・美味しいですね

そして、すぐにとんぼ帰りで、昔ばなし別館へ・・・
すでに囲む会が始まっていました




結局、囲む会が終わってからも、杜氏の金光さん、まさるやの中里さんと
ご一緒させて頂き、夜遅くまで、飲みながら、色々話を聞かせて頂きました。

今月は「賀茂金秀」がHANARE、志木、ふじみ野にもありますので、
是非飲んでみて下さい

今日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
明日も1日、「元気」「勇気」「やる気」
現在、動けば未来は変る
