財務省のウェブサイトには、こんな嘘が書いてある。

 

これは、財務省による国民への脅迫と言えなくもないだろう。

【税金がなくなると、たとえば…今は救急車を呼べば無料で病院に運んでもらえるけど、お金を払わないと運んでもらえない。

学校に行くとき毎日通る道路の信号もついていないし、道もボロボロ。ごみの収集車が来なくて、街中ゴミだらけ。

交通事故にあったり、地震(じしん)や台風の被害(ひがい)にあっても、助けてもらうサービスはすべて有料なんてことになってしまうかも。

・・公共サービスがなくなってしまいます。】


政府は、お金=予算(現行の法規でも国債や硬貨)を創造して、国民の
経済活動を支えることができ、

 

また、人は、給与がもらえる限り、働くので、

税金がなくなることで公共サービスがなくなることは、あり得ない。

しかし、
公共サービス(質量)が劣化することは、考えられる。

 

それは、働く国民と公共機関の間の緊張感が薄れる場合である。

無税になった場合、考えられる現象は、以下である。

1.税務署員・税理士などが失業
2.公共サービスの職員・国民間の責任感・緊張感が薄れる。

3.公共サービスを評価する気持ちが薄れる。

   ↡
4.公共サービスの質が劣化する。
5.徴税がないので、国民の働く意欲・義務感が薄れる。
6.モノとサービスの流通量が不足する。
7.インフレが起きる。

----------
実際には、インフレが起きる前の段階で、国民が働く価値を再認識し、モノとサービスの供給量も元通りになるであろう。

(インフレは、必須のモノ・サービスの供給量不足で起き、それだけが問題である。高級品・贅沢品にインフレがあっても、政府は、気にすること、無用)

日本について言えば、昔と違い、現在、道にゴミを捨てる人が、ほぼいないのと似た行動変容が起きるはずである。

その他、政府が予算作りで、通貨の創造と供給一方になり、円通貨・円資産が増加し過ぎることで、円安ぎみになるだろう。

ただし、為替レートは、通貨の総量比で決まるのではなく、少量(全体金融資産の0.1%~)の日々の売買で決まっている。

我々は、一年毎の収支決算を当然としているが、これを、3~5年毎にするのも、一案である。

ベーシックインカム実現でのシムレーションによると、ベーシックインカム(BI)を支える追加の供給通貨量(月10万円で、年140~150兆円)と、

BIなしで、無税(80兆円)とすることによるGDPへの円通貨の追加量は、BIの半分である。

このシムレーション結果に従うなら、日本経済の復活のために、無税を続ける方策は、穏やかな方法だと言うことになる。

ただ、公共サービスの提供者と一般国民の間の緊張感・責任感は、望ましいことであり、完全なる無税は、望ましくないと結論されるだろう。