恥ずかしながら、70歳になって、自分の脳の使い方を会得した気になっている。

 

10年ほど前、それまでしていた合唱のため、「正しい発声を」と思い立ち、ソロの声楽を学び始めた。

 

声楽の先生は、イタリアで学んでこられたご夫婦である。彼らによると、イタリア式の声楽は、日本では、殆ど歴史がないとのことであった。

 

音楽の分野では、明治時代、ドイツ留学組が主流で、現在に至っても、日本では、イタリア式声楽の歴史は、20年程度しかないらしい。

 

言語の発音から、声楽の練習で使う言語は、イタリア語が圧倒的に多いようだが、その理由は、イタリア語では、響きがつぶれにくいためである。

 

ヨーロッパの作曲家は、皆、その事を知っていて、イタリア語で多くの曲を残した。

 

(日本語の「イ」と「エ」は、そのままでは歌にならないため、「イ」「エ」は、「オ」に近づけて発音する。)

 

当前だが、イタリア語は、歌唱法の標準、ベルカントに適しているのだ。

 

毎回、与えられた課題曲を見ると、最初は、不可能に思えるのだが、素人なりにやれている。

 

外国語会話の習熟法を、多少、応用できるが、学習上の最大の障害は、自らの脳活動である。

 

<外国語会話習得でのポイントの1>

 

外国語の習得も声楽も、さらにスポーツでの技術の習得も、どこをどれだけ、自動化できるかが、キーである。

 

ピアノ演奏では、演奏者は、次から次に流れるメロディを考える暇はなく、指の動きを自動化している。

 

スポーツの場合、卓球でもテニスでも、武道でも、実践的な練習と同じくらいに、頭でのシミュレーション練習が大切ではないかと思う。

 

テニスは、ただ練習しているだけでは、試合の時、相手が返球し易い球ばかりを打つ癖ができる。

 

試合で勝つには、頭の中で、球筋を変え、相手の弱点を突くシミュレーションを繰り返すべきだろう。

 

外国語も話す技量については、初歩の挨拶程度は、反射で発話するのであって、言語そのものを考えているようでは、自然な対話にならない。

 

この点、外国語は、初歩段階できちんと練習しないと、後どんなに勉強しても、自然に話せなくなる。

 

(母国語が介在するようになるため)

 

自然な発話速度が得られないと、速読ができない。なぜなら、読むのも、話すのも、英語の論理回路は、同じだから、話す速度が、一定以上に行けなければ、自然に読む速度が得られなくなる。

 

(日本語を介在して読む癖が、抜けなければ、勉強するほど、ダメになる。スポーツの練習なら、悪弊を強化しているだけになる。)

 

<外国語会話習得でのポイントの2>

 

睡眠時間を活用することである。

 

最初、難しく思えても、繰り返し、挑戦していると、頭の中で終わりまでシミュレーションできるようになる。

 

睡眠中に繰り返して、いつのまにか、できるようになる。

 

<外国語会話習得でのポイントの3>

 

「できないのでは?」とか、恐れないことである。練習の途中、失敗があっても、途中の出来栄えを悪く思わないことである。

 

長さ50メートル、幅1メートルの陸上競技のトラックを地上に描き、その上を走れと言われると、障害がない人には、容易である。

 

しかし、この1メートル幅のトラックだけを地上30メートルの高さに置かれると、普通の速度では、走れなくなる。

 

無風の状態なら、落ちるはずもないのだが、落下を恐れるため、走れないのだ。

 

あれだけ、何年も英語を学んで、話せないあなたの障害は、教育の方法論と貴方の心である。