皆で、首相官邸や省庁に提言しようではありませんか。

(各国会議員に電話FAXなどもしましょう。)

 

政府首相官邸へのご意見

 

【コロナウイルスは、世紀の世界的な危機です。

200兆円規模の赤字国債発行で、自殺と破綻を減らしましょう。】

 

日本は、財政政策上の問題から、失われた20年(~30年)だったと言われ、ほぼ世界最低の経済成長率となってしまっています。

 

日本には、優秀な国民と優れた技術・経営を行う企業が多数あるにも関わらず、この結果は、政治・行政の明らかな失敗です。

 

このコロナウイルス危機に際し、過去の失敗に鑑み、多量の国債発行(100兆円/半年、200兆円規模/年)を行うことで、国民の自殺を防ぎ、事業破綻を減らす施策を要望します。

 

このまま公的支援が不十分では、自殺者と事業破綻多数となり、日本国民が、戦後築いたものが大きく棄損するでしょう。

 

コロナ禍の後、十分な供給がなくなり、高インフレを招き、築いてきた国際的地位をも 失う可能性があります。

 

安藤裕議員と西田昌司議員(両名元税理士)が主張されているように、これまでの勘違い政策を改めるべきです。

 

政府の役割は、国民経済を豊かにすることです。

 

赤字国債こそが、日本経済への通貨量を増加し、国民皆を豊かにするのです。

 

以下は、通貨制度上、会計学、財務経理上の常識ですが、

政治に関わるもの・政府職員として、腹落ちするまで内部で議論し、理解するようにお願いします。

 

国債を借金として問題視している財務省の勘違いの解釈と説明は、子供から高齢者までの国民を脅すばかり、日本経済を大きく委縮させてきました。

 

現在の日本の若い世代は、世界一の大借金国の話を聞かされ、日本人としての誇りも、愛情も失っています。

 

通貨についての事実は、

 

1.通貨は、全て債務(国債発行と銀行ローン)で作られている。

  債務で円通貨が増加します。

 

2.債務=資産。

 

国全体でそうです。

通貨も国債も、誰が持っても金融資産です。

 

貸方側(貸借対照表の右側)に自己資本がないのが、

国の経済評価の問題です。

 

そこで、政府(新設の経済支援省)が、

政府通貨(デジタル)を発行すれば、国全体の金融資産の中で、

リバランスでき、日本大借金論が、一気に解決します。

 

政府通貨が、市場経済下で放置されてきた貧困問題などを解決できます。

 

3.政府に債務が大きいほど、国民経済は、豊かになります。

 

円通貨が、市場に出る資産増に加え、予算執行で国民経済が仕事をして、その分の資産が増加します。

 

4.国債こそが、日本経済への真の輸血財源です。

 

税金は、日本経済から一旦抜かれ、再び戻される血液と同じ。くるくる回っているだけで、輸血効果がない。

 

5.日銀は、通貨発行権を用いて国債を購入します。

 

日銀の国債購入は、市場からの国債償還であり、

国債を消滅させます。

 

日銀は、中央銀行の役割に加え、日本の全金融資産のリバランサーであり、時には、ごみ箱となるべきです。

 

6.事業の破綻を防げば、絶対に悪いインフレにはならない

のです。(コロナ禍に勝てます。)

 

国の平和と豊かさこそが、政治の目的ですが、政府が資金注入した場合、国民経済循環に余る通貨は、預金として豊かな金融資産となるだけです。

 

なぜ、国債残高が増加しても、インフレにならないかというと、事業が皆破綻せず、供給市場で競争が続き、価格を上げようにも、上げられないからです。

 

従来の経済学は、モノが足りない状況での経済対策を

議論してきています。

 

しかし、現在、主に日本など先進諸国では、モノとサービスが余っていて、十分競争があるので、インフレになりにくい経済です。

 

(通常の経済では、通貨量も余裕があります。)

 

財政法を改定し、政府(経済支援省)が、円通貨を

政府通貨として発行できるようにすべきです。

 

政府通貨を発行すれば、一気に年金問題も解決できます。

 

文科省は、独立法人国立大学・他の研究機関の人件費・研究費を増額することができます。

 

教授陣の給与を下げる必要はなくなります。

 

現在、このままでは、将来20年後には、ノーベル賞受賞者が、日本からいなくなるとささやかれています。しかし、今後、日本が技術立国でなくなるとすれば、それは、政治の失策にあります。

 

以上の施策をすると円通貨の信認が失われるとの批判があります。

 

しかし、

円通貨と国債の合計が、政府にとり債務であり、同時に国民の資産なのです。

 

金融資産が大きくなるとは、経済成長したということであって

経済成長で、信認が失われることはありません。

 

下図は、国が有する金融資産をPortfolioとしてリバランスするコンセプトを示しています。

 

最初国債が全体の45%でしたが、政府(新たな省:経済支援省)が債務を発生させない政府通貨を発行したことで、全体の31%まで減らした例を示しています。

 

 

企業の事業再生では、増資(株主を増加し出資者を増加)することで、債務を減らす仕組みがあります。

 

しかし、政府の通貨制度においては、この仕組みがないため、これまで多くの勘違いや誤解を生んできました。

 

これは、世界に拡大した標準的な国の通貨制度の持つ制度欠陥です。

 

この欠陥を修正すれば、世界中の国々で、経済不況脱出の際、

自殺者数、企業の破綻数を大きく減らすことができます。

 

先進諸国だけでなく、多くの開発途上国でも、IMFなどの勘違いした指導で、多くの自殺、事業破綻が続いているのです。

 

国会議員の皆さま、政府職員の皆さま、頑張ってください。

 

http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html