Why the federal budget is not like a household budget

「なぜ、政府財政は、家庭財政と違うのか?」

 

(ここに、私が2018年4月から考察して到達した理解と同じ内容があるので、紹介してみたい。これは、Modern Monetary Theory:MMTと言う理論の中の一部)

 

Joe Hockey and Tony Abbott are very fond of using household analogies when discussing government finances - Hockey again compared Australia’s economy to a household budget in his Mid-Year Economic and Fiscal Outlook. However, a government that is sovereign with respect to its own fiat currency bears no resemblance at all to a household. Such a government creates the money we all use, either physically on a printing press or, more importantly, electronically in the accounts of financial institutions.

 

豪の財務相: Joe Hockeyと首相: Tony Abbott は、政府の財政を語る時、家庭に例えることが好きだ。最近の年中間報告でもそうした。

 

しかし、独自通貨を有する政府は、家庭経済とは、まるで違う。

 

豪政府は、物理的に通貨の印刷機を使う。そして、もっと大切なことに、金融機関の預金口座に電子的に通貨を発行し記録できる。

 

(⇒その通り!家庭経済は、通貨を印刷できない!他方、日本政府は、無限に創造できる Big Papa!だ。)

 

There is no limit to how much money a sovereign government can spend, but if government spending plus private spending exceeds the productive capacity of the economy then you get inflation.

 

どれだけ政府が使えるかには、限度がない。ただし、量的に政府と民間経済の使用通貨総量が、経済の生産能力(潜在的限界値)を超えた時、インフレが起こる。

 

(⇒まさに、それこそが大切な理解だ! 紙幣をやたらに供給すると、それだけでインフレになるというのも、大嘘だ! 

 

政府と民間経済が使う通貨の総量が、経済が有する最大生産量(=物&サービス供給量)を超えるとインフレになるだけだ。しかも、政府予算であれば、各セクターで供給する通貨量を調整できる。例えば、保育士・介護士の給与が低いため、有資格者が働かない現実に対しては、政府が補助金を出せば、人材供給が増加できる。

 

保育士・介護士の場合、追加される通貨供給は、限定された一部の人たちだけなので、インフレになることはない。

 

多くの経済学者は、超インフレを恐れて日銀の国債大量購入(2013年に開始)に大反対だったが、金融機関などの国債を日銀が購入し、彼らの預金口座に通貨が増えても、それは、通貨の使用ではないから、日本経済は、どこ吹く風だ!)

 

(⇒だから、社会的弱者の貧困家庭・高齢者の預金口座に彼らの不安がなくなるよう、十分手当を支払う政策は、倫理的観点からだけでなく、経済運営上も正しい施策である。

 

高齢者の不安をなくせば、さらに若い世代にも安心を与える。モノやサービス供給という経済活動を誠実に行い続けるならば、一生、経済的に困ることがないという仕組みに生きる安心である。)

 

Seeking a balanced budget and automatically borrowing any deficit spending (as we currently do) is an effective but unsophisticated way of ensuring government spending doesn’t cause runaway inflation. Taxes and government borrowing remove money from the private sector, creating space for government spending (which injects money into the private sector). Remember, the government does not have to borrow or tax in order to finance spending because they can create money.

 

現在のように、歳入・歳出合わせ(財政規律)のため、足りない分を借りるの(国債発行)は、超インフレを抑制するためには、それなりに効果的ではあるが、賢い方法ではない。

 

(なぜなら、・・)徴税も政府借入も、民間経済から通貨を引き上げるので、さらに政府が通貨を注入しなければならない余地をつくる。政府は、通貨を創造できるのだから、政府財政で通貨使用のために、徴税したり、借入れしなくとも良いのである。

 

The slowing Australian economy combined with the dramatic fall in global oil prices mean that inflation is set to fall and unemployment is rising. This is precisely the kind of environment into which the federal government could spend without borrowing (i.e. create money). Times like these represent opportunities for the government to finance productivity improving infrastructure and provide much needed services for nothing. I know it sounds too good to be true but this is the reality of a fiscally sovereign government.

 

国際石油価格の下落のため、豪経済は、減速している。インフレ率が下がり、失業率が上がる今こそ、金を借りることなく、通貨を創造し、使うべき時である。このような時にこそ、経済効率を上げるインフラやうんと必要なサービスに通貨を使うべきだ。

 

以上は、本当にしては、

できすぎの話に聞こえるだろうか。しかし、これこそが、独立通貨を有する政府財政の真実なのだ

 

The US Federal Reserve has created trillions of dollars out of thin air and used it to buy risky financial assets and government bonds in order to take the risk off the balance sheets of financial institutions and improve their supply of money. The money was created with keystrokes on a computer which simply credit the accounts that these financial institutions hold with the Federal Reserve. There has been no runaway inflationary impact of this “printing” of trillions of dollars.

 

米FRS(米中央銀行)は、サブプライム危機の際、猛烈な通貨供給をして、危険な金融資産と国債を購入し、金融機関の財務諸表を改善し、彼らをリスクから共済した。

 

単にFRSにある金融機関の預金口座にコンピューターを使って通貨預金額を印字しただけである。

 

それで? 莫大な通貨供給によっても、超インフレは起きないのである。

 

(⇒そりゃそうだ。預金口座の数字が大きく印刷されただけで、金融機関の財務諸表が改善した。それで、市場に安心を与えたとしても、実際に使われたわけではないから!)

 

This reality of fiat currency is very difficult for many people to grasp but it’s not quite the magic pudding that perhaps it appears to be. When a government creates money, it isn’t creating value from nothing. The value lies in the human and capital resources that are underutilised in the economy. The money created by the government is simply the lubricant needed to mobilise these resources.

 

多くの人にとり、不換紙幣(fiat currency)の特徴の理解は、簡単ではないだろうが、これは、(何もないところから魔術師が作る)魔法のプリンではない。政府が通貨を発行する時、対応するものがないところに通貨(価値)を創造したのではないのである。なぜなら、価値は、経済の中に眠っている労働(人的資源)と資本資源(蓄積通貨)にあるからである。

 

政府により創造された通貨は、これら経済の資源を駆動させるための「潤滑油(Lubricant)」というだけである。

 

(⇒まさに!「通貨=単に経済の潤滑油。」 私と同じ単語だ。)