海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ

海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ

※人事・総務、組織開発、ファシリティマネジメント
※「コミュニケーションを加速する」をテーマに、幅広い商品開発
を手掛ける「アクロス株式会社」代表のブログ

Amebaでブログを始めよう!
まるで「お呼ばれ」したかのようなご縁を感じ出雲大社の遷座奉祝祭に参列してきた。

$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ


正直、最近まで「伊勢神宮と並んですごい神社」くらいの知識しかなかったのだが、参列前後に自身で調べたり、詳しい人から教えてもらう中で、今回、大変貴重な経験をさせてもらったのだと感慨深くなった。

$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ

国宝、出雲大社本殿
ここには、神代の昔、国造りを行った大国主大神が祭られている。

今年、出雲大社は60年ぶりの本殿修造である「平成の大遷宮」を迎えた。
その遷座を祝う遷座奉祝祭。


三笠宮彬女王参列のもと、本殿で行われた式典は厳かでありながら、絶えず本殿から流れるそよ風のおかげで、何ともいえない優しい空気に包まれたものとなった。
(内部の撮影は厳禁のため、当然撮影しておらず、会場の雰囲気について画像を介してお伝えできないことはご容赦いただきたい。)

遷座奉祝祭はおよそ1時間。
厳かで優しい空気に包まれて、それは終わった。

最後に禰宜がした挨拶の中で、この儀式に参加したことを家族や後世に伝えること「伝承」を参列者にお願いしたことが大変印象に残った。


ところで、歴史ある日本企業の多くは、その敷地内に神社・神棚を持ち、安全や事業の発展を祈願して神事を執り行っている。

そこで行われる一般的な地鎮祭や初午祭、ふいご祭り(金山祭)といった儀式と、奉祝祭の大きな違いは次の通り。
(神事に詳しい方からすれば当たり前のことばかりかもしれないが、お許しいただきたい)

・儀式に関わる神職の数の多さ(当たり前か・・・)
・三方に載せたお供え物が事前に神前にあるのではなく、儀式の中でひとつずつ神職が運び入れたこと。
・参列者全員で謝恩詞と神語を國造に合わせて唱和したこと
・巫女による神楽があったこと



さて、話はもう少し続く。
実は、奉祝祭の帰りに直会の品として頂いたものが大変素晴らしかった

$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ

御幣、お神酒、お赤飯、お餅(餡入り)、そして60年の歳月にわたり本殿の大屋根に葺かれていた檜皮(檜皮)と檜皮から作った記念の箸である。

この檜皮と箸を記念に渡すセンスにもの凄く感動した。
記念であり、再生であり・・ましてや箸に。
なんという感覚。これぞ日本人。

日本人の感覚といえば、今年の初め、建築家の隈研吾氏とIDEEの黒崎輝男氏の対談を聞きに行った際、
隈氏が法隆寺に代表される木造日本建築が、「汚れ」の思想を持ち、小さく壊し、小さく作る(補修・部材を変える)ことを繰り返す、言わば「壊すことで残してきたもの」であることを話していた。

その時、私はそれを聞きながら、福岡伸一氏の「動的平衡」を思い出し、神社仏閣建築に対する日本人の考え方は「無機質な建物を造る」のではなく、まるで「生き物を創り生かす」ようだと感じたことを思い出した。

国宝、出雲大社・本殿がそうした「生き物」であるならば、今回の遷座はまさにその生き物に「魂」を宿す行いなのだと感じた。

出雲へ向かう機内から見た夕日、富士山、海、そして現地で見た満月、夕日。
宍道湖、大社の松林。どれも印象に深く残っている。

素晴らしい経験をさせて頂いた「ご縁」に深く感謝。



◆平成の大遷宮とは
出雲大社は60年ごとに本殿の修造を行う。
その間、御仮殿という仮の本殿に大国主大神をお移しして、本殿の完成とともにお戻り頂くという宮移しの儀式・お祭り。
正確に言うと、本殿だけでなく周辺に位置する多くの摂社、末社、大鳥居や回廊など、およそ10年の歳月を費やして修造を行うのだそうだ。

平成20年4月20日、出雲大社では仮殿遷座祭を行い、大国主大神に本殿の前に造られた御仮殿に移って頂いた。
その後、約4年半を費やして本殿を修造。
そして、本年5月10日に本殿遷座祭を行い、元の本殿にお帰り頂いた。

写真は博物館にある太古の出雲大社・本殿。
東大寺の大仏殿を凌ぐ壮大な神殿であった。
$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ


◆本殿の修造
本殿の修造について、少し触れておきたい。
国宝である本殿の大屋根には檜皮(ひわだ)が敷き詰められているのだが、その数、なんと64万枚。この葺き替え作業は、大屋根の反りなど繊細な曲線も1枚1枚職人の手作業である。
また千木、勝男木に松ヤニやエゴマ油を用いた塗料を塗る「ちゃん塗り」が130年ぶりに施されたという。
天才に出会った。
私とほぼ同い年の天才。
ただ、その天才はもうこの世にはいない。


ちょうど六本木と乃木坂の間あたりに私の「隠れ家」がある。

会員制(紹介制)の落ち着いたダイニングバーだ。

オープン当初から行っているが、そうしょっちゅう行くわけではない。
また、誰とでも行くわけでもない。
一人で飲みたい時や、自分にとって大切な人とゆっくり過ごしたい時などに利用している。

先日、カウンターで飲んでいると、店長が話しかけて来た。

いつもは下ネタがほとんどのくだらない話ばかりする店長。
こちらが人と一緒だと私に断りもせず酒の入ったグラス片手に
「いただきます!」
と割り込んできては勝手に伝票につけている店長。

その日、いつものように軽い調子で話しかけてきた彼は、いつものようには話にのってこない私に気づいた。

いくつか言葉を交わし、その時の私の状況をなんとなく察した彼は他の客のところに行くかと思いきや、私のところで真面目な話を始めた。

私のブログを読んでいてくれていること、
なかでも書評についていくつかの記事を覚えていてくれていたことが意外であり、
とてもうれしかった。

そして、お互いの好きな小説の話をした。

その時に彼がとても熱心に勧めてくれた本があった。
「えぇ!? SF?」
「いえ。確かにジャンルとしてはSFなんですけど、近未来なんです。
 主人公はアメリカ軍の・・で、脳をコントロールして痛みはわかるけど感じないように・・」

SFには興味なかったが、店長の説明で興味をひかれる部分がいくつかあったので、さっそく翌日、家の近くの書店で手に入れた。



伊藤計劃(いとう けいかく)
「虐殺器官」


虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)
伊藤 計劃
早川書房
売り上げランキング: 1213



数ページ読んだだけで、その世界に引きづり込まれた。

力のある創り手か否かは少し読めば分かるが、ものの数ページで圧倒的な力を感じて久しぶりにワクワクしてきた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2001年9月11日のテロ以降、テロとの戦いが激しくなり、ついにサラエボが核によってなくなってしまった。
その後、アメリカをはじめ先進諸国では、徹底した個人認証・監視によってテロを封じ込める。

その一方で後進諸国では内戦、民族虐殺が激化していた。
内戦や虐殺の陰には、いつも米国人ジョン・ポールの存在があった。

いったいどうしてこうなってしまったんだ?
内戦や民族虐殺を起こした国のリーダーは言った。
ジョン・ポールは何をしたのか。

主人公、アメリカ情報軍のクラヴィス・シェパード大尉は、ジョン・ポールを追っていく。
任務のため近づいたルツィアに惹かれてしまったシェパードは、彼女、そして自分のためにインド、そしてアフリカへ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

著者は、現代科学を非常によく勉強した上で近未来を描いている。

そのレベル感、範囲、投げかけてくる問題提起。
物語を読みながらも考えさせられる。


今でも話題になるコンタクトレンズのディスプレイ化から始まり、

・戦闘前に施されるカウンセリングと脳医学の処置(良心や痛覚のコントロール)
・高度な生体認証によるセキュリティとトレーサビリティ(追跡)
・終末医療における「意識」「死」とは
・洗脳された子供の兵士たち
・人格形成における環境と遺伝子
・深層文法による脳機能の抑制
・遺伝子操作による人工筋肉産業と兵器利用
・核兵器は使える兵器である


など、卓越した文章力を用いて物語の中に散りばめられている。

すごい作品に出会ったと思った。
すごい著者に出会ったと思った。

この作品は、著者のデビュー作であるというだけでなく、会社勤めのかたわらわずか十日ほどで書きあげたというのだから言葉がない。

なるほど、帯に次のようにあるわけだ。(一部抜粋)

「夢中になり、嫉妬して、ファンになりました」
伊坂幸太郎

「私には、3回生まれ変わっても こんなにすごいものは書けない」
宮部みゆき



残念なことに、著者はこの世にいない。
デビューからおよそ2年。34歳で癌のためになくなっている。
癌との闘病以降、書き始めたのだから、残りの人生を書くことに捧げたのだろう。

本著の巻末に、星雲賞授賞式に故人にかわって登壇した母親の言葉が載っていた。
その中に著者が闘病中に母親に言った言葉があった。

「両足がなくなってもいいから、僕はあと二十年、三十年生きたい。書きたいことがまだいっぱいある。」

言葉がなかった。


是非、この天才のデビュー作を手にとってもらいたい。
「オーケストラによるクラシック音楽はあまり聴かない」
と思っている人でも、ハリウッド映画を映画館やDVDでご覧になる人は多いだろう。

・ギリシャ軍の何千艘もの船が海原を埋め尽くしているシーン
・主人公が風を感じながら空を飛んでいる場面
・愛する人のため、名誉のため何万もの戦士が闘っている場面


そんな幾つもの場面で、オーケストラによる楽曲が使われている。

映画の魅力の一つに音楽がある。
好きな映画のサントラを手にしたことのある人も多いはずだ。

CD販売店に行くと、クラシックのコーナーにこんなCDがある。
「INVINCIBLE」
Invincible
Invincible
posted with amazlet at 12.09.15
Two Steps From Hell
CD Baby (2011-06-21)
売り上げランキング: 318


およそ2時間にわたる映画を、ほんの2~3分間で魅力的に伝える予告編。

本編開始前に流れる予告編を見て、
「次はこれを観たい!」
と思ったことのある人は多いと思う。

「パイレーツオブカリビアン」「ダビンチコード」「天使と悪魔」
「ハリーポッター」「ロビンフッド」「インディジョーンズ」

今、上映中では「アベンジャーズ」

などなど・・
名だたるハリウッド映画の予告編音楽を手掛けた制作会社がある。
TWO STEPS FROM HELL
http://www.twostepsfromhell.com/

THOMAS BERGERSEN と NICK PHOENIXの2人で2006年に設立された若い会社ながら、予告編音楽を手掛けた映画の数の多いこと。

映画だけでなく、ヨーロッパサッカーのキャンペーン音楽やフェラーリFFやランボルギーニといったスーパーカーのPV音楽もやっているようだ。

そんな彼らの手掛けたキャンペーン用音楽や予告編をまとめたCDが「INVINCIBLE」だ。
壮大かつ迫力あるサウンドが伝わってくる作品集。


私は常々、新聞の書評欄や映画の予告編といった限られたスペースや時間でその魅力を伝えることのできる人は素晴らしいと思う。

いわば、他人の作品をプレゼンして、時に本編以上に人を引きつけてしまうのだから。


素晴らしい書評や予告に惹きつけられ、本を買ったり映画を観たりしてガッカリした経験のある人も多いだろう。

映画やサッカー、スーパーカーなどのキャンペーンでは、イメージに頼る部分が大きいので、とりわけ音源というのは重要な要素であるということに気づかされる。

彼らがハリウッドでひっぱりだこなのは、短い時間に魅力・イメージを与える力があるということだろう。

そんな彼らの作品集は、オーケストラ音楽はいまいちとっつきにくい・・という人にもお勧めのCDだ。
・どの楽曲も2~3分なので飽きずに聞ける
・壮大な気持ちになれる
・映画の主人公になった気分になれる(笑)

妄想力(強烈な想像力)のある人なら、ジムや自宅でトレーニングする際に聞くと自身を鼓舞できると思う。

ギリシャの戦士、任務と恋の狭間に揺れる美しき女スパイ、子供たち人気のアニメヒーローになったりしながらトレーニングしたら効果あるのでは?(笑)

お試しあれ

<関連作品>
Archangel
Archangel
posted with amazlet at 12.09.15
Two Steps From Hell
CD Baby (2012-01-17)
売り上げランキング: 146



ハリウッド女優のスカーレット・ヨハンソンが演じ、日本の若手女優 武井咲さんが同じ姿でCMに出演したものは何かと言われてすぐにわかる方はいるだろうか?


それは
ヨハネス・フェルメールの人気作品「真珠の耳飾りの少女」
である。
$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ


有志から頼まれた研修の日程が変更になり、ポッカリ空いた今日。

ずっとできていなかった自分のメンテナンスデーにすると決めた私は、部分断裂をしてしまったアキレス腱のリハビリ、歯科での定期健診とクリーニングを済ませ、上野公園にある東京都美術館へ向かった。


東京都美術館では9月17日まで、神戸会場となる神戸市立博物館では9月29日から1月6日まで「マウリッツハイス美術館展」を実施している。

オランダの政治的中枢都市ハーグにあるマウリッツハイス美術館は、オランダ領ブラジル総督を務めたマウリッツの邸宅跡で、所蔵作品は800点ほどで小規模である。

しかし、レンブラントやフェルメールなど世界的な名画を所蔵していることや、館の中に絵画を集めたような展示から「絵画の宝石箱」と称される美術館である。

今年から2014年にかけて大規模な増改築工事が実施されるにあたり、その「宝石」の一部が東京都美術館のリニューアル記念の一環として出品されることになった。



絵の蘊蓄を知ったかぶって書いても仕方ないので、鑑賞のコツと私の感想をお伝えしようと思う。

<鑑賞のコツ>

当然ながら人気なので大変混雑している。
「マウリッツハイス美術館展」のホームページではこまめに“入場までの”混雑状況(「只今の待ち時間」)を表記してくれている。
スマホなどでチェックしながら行くことをお勧め。
また、見たい絵を絞って、終わり時間近くに行くこともお勧め。
http://www.asahi.com/mauritshuis2012/


入場するとすぐに「音声ガイド」を500円で希望者に貸してくれる。
ズバリ借りることをお勧めする。

さんざん並んで、やっと入ったら中でも混雑している・・・。
そんな状況で解説を読んでいたら、絵画を鑑賞する本来の目的以外のところで消耗してしまう。

この解説は、通常の絵画の解説ナレーションとは別に、武井咲さんが当時のオランダ女性の視点で語るスペシャルガイドがあったり、当時の音楽が聞けたりする。

解説や音楽を聴きながら絵を鑑賞できるばかりでなく、この後説明する館内での待ち時間を過ごす際も気分的に楽になるのでお勧めである。


さて、先ほど混雑状況の把握方法で“入場までの”と強調したのは理由がある。
この展示会はテーマごとにエリアが6章に分けられ絵画が展示されている。

以下ルート順。
◆地下1階
 第1章 美術館の歴史
 第2章 風景画
 第3章 歴史画(物語画)
◆1階
 第4章 肖像画と「トローニー」
◆2階
 第5章 静物画
 第6章 風俗画

で、本展示会の目玉とも言えるフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」はエスカレーターで1階に上がったところにある。

ここで左の列は、眼の前で作品を観る人の列。
ただし、ゆっくり歩きながら。
右は、その人達の「肩越し」に作品を観るショートカットの列。

この左の列がもの凄く並ぶのだ。
私も並んだが、正直、気持ち悪くなった。

ここのコツは、右側の「肩越し」鑑賞。
すぐに観ることができて、立ち止まってゆっくり鑑賞できる。

左の列に並んで気持ち悪い思いをして歩きながら数秒間鑑賞したのだが、
その際、「あれっ?この人達なんだ?」と思ったのが、先ほどの「肩越し鑑賞」の人達。
真珠の耳飾りの少女と程よい距離で、立ち止まってガッツリ鑑賞できるのだ。

さて、最後のコツは展示が終わった2階にあるミュージアムショップ。
ここにある商品は地下1階の東京都美術館のショップで売っているので、大混雑の中、グッズを買い求める必要はない。



<絵画の感想>
「四季の精から贈り物を受け取るケレスと、それを取り巻く果実の花輪」
ヤン・ブリューゲルとヘンドリック・ファン・バーレン

$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ

艶やかな果実と動物。とにかく細密で美しい。
絵画の技法は詳しくないのだが、中央右の花の浮かび上がるような描写など「作品」と呼ばれるにふさわしい作品。


「シメオンの賛歌」
レンブラント/アーレント・デ・ヘンデル


同じ時代の同じ題材で、作者によってこうも違うのか と感じた。
光の使い方を含め、個人的には圧倒的にレンブラントの絵の方が迫力が伝わってきた。
$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ


「真珠の耳飾りの少女」
ヨハネス・フェルメール

$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ

本物に会えてよかった。
なんとも言えない気持ちになった。
視線や唇。
光の描写や黄色とブルーのコントラスト。

解説を読むと技法やパトロンがいたからこそ手に入った高価な絵具など、いかにすごいかわかるが・・
全体としてとにかく印象に残る作品。

空想の女性(トローニー)と言われるが、フェルメール自身が女性の振りかえる姿にドキッとした経験があったのだろうなあ・・と勝手な「男心」で想像した。

生涯離さなかった作品とも言われるので納得。
「天才が妄想に任せて筆を取ったら、こんな作品ができてしまいました」といったところか。
一見の価値はあると思った。

今回は4月18日、一般社団法人 志友会 主催による「第3回志友会塾 日本進化論セミナー」に行ってきた話を私なりにまとめようと思う。

$海を愛する組織開発・人事・教育・総務コンサルタントのブログ


ゲストは元プロ野球選手の古田敦也氏
話のテーマは「リーダーシップ論」

日焼けした締まった体。
現役引退後、トライアスロンをやるようになり、いまではアイアンマンレースを完走するほどだという古田さん。
グレーのスーツをこれほどかっこよく着こなす人はなかなかいない。

また、テレビで拝見していて、頭の回転の良い方だと思ってはいたけれど、ユーモアを交えて聴衆を引きつけながら話すその話術に感心させられた。



さて、セミナー。
話は選手会長を務めていた時のリーグ合併騒動から始まった。

「球界はエンタテイメントであり、ファンのためにもコンテンツを縮小させる訳にはいかない」と思ったが、当時は選手たちが一枚岩ではなかった。
そこで、1人1人に話をしていくという細かな作業を繰り返したという。

このブログには書いていいかわからないので書かないが、当時の球界構想の裏話など大変興味深い話が飛び出し会場が盛り上がったところで、話はテーマであるリーダーシップへ。


◆リーダーシップについて
リーダーシップは「求心力」にニアイコール

◆野村監督のリーダーシップ
野村監督のリーダーシップのひとつの特徴は「教育」
ミーティングで細かく伝えていくタイプ。

選手たちとの顔合わせで、所信表明をするのが一般的な野球界。
野村監督はホワイトボードにいきなり「耳順」と書いた。
目や手は当たり前。耳(情報)を使える人は残るという。
また、人間として成長しなければ選手としての成長はない という話をした。

また、仕事とは関わっている人間をハッピーにしなければならない。
チームに関わる人をハッピーにするには勝たなければならず、そのためには何をするべきかを徹底して考える。
そのことでチームとしての価値観の共有を図り、同じ方向に向けていく。
そうしたミーティング(講義)を繰り返ししたという。

また、野村監督のリーダーシップ。もうひとつの特徴は「トップダウン型」であった。
これは、もちろん有効に機能する場合もあるが、チームが動けなくなる時もある。
都度、トップ(監督)に聞きに行く(許可を求める)ことが必要になるからだ。

このあたりはビジネス世界でも同じだと思いながら聞いていた。

しかし、野村監督との出会いの場面から話した内容まで良く覚えている古田さんは流石だと感じた。
それほど古田さんの人生には強烈だったのかも。


◆若松監督のリーダーシップ
ある意味で野村監督の真逆。
ミーティングはない。セクションコーチに全て任せる。(責任と権限の移譲)

ヤクルトは活躍すると他球団に引き抜かれることが多かった。
球団事情もあるものの、主力選手のぽっかりと空いたところに、他の球団から選手を連れて来るのではなく2軍から若手を上げた。
若手が120%力を出せる「環境」を作るのがうまいチームであり監督であった。


◆古田監督のリーダーシップ
話はその後のご自身の監督兼選手(兼選手会長)として奮闘していた時の話へと移った。
野村監督、若松監督というタイプの違う2人を見て、ご自身は「極に振れ過ぎない」ことを意識したという。

(古田さんが監督時代に感じたこと)
今の若手は情報が多い時代に育った。優秀な若手は情報が多すぎる故に大事な時に響かない時がある。
また、過去の成功体験がジャマをして伸び悩むケースがある。
過去の体験に捉われずに、いまある環境に対応できた人が残る。

(古田さんが会場のビジネスパーソンを意識して語られたと思われた内容)
(1)プレイングマネージャー
監督兼選手でいた時にいろいろ言われたが、自分はそれほど特別な気持ちではなかった。
ビジネスの世界ではよくあることだと思う。
ここにいるみなさんや、多くの会社で「俺はマネージャーだ」と管理だけをしている人は少ないでしょう。そんなに人に余裕はない組織で、みんな頑張っているのだ。

(2)組織・部下について
選手層が薄い時、不平を言っても始まらない。
完璧な選手などいない、人材不足の中で「使っていかなければならない」
これは皆さんの会社でもそうでしょう。
その時に、上からものを言うだけでなく、上に立つ者が若手のところまで降りていかなければならないと思っている。


<所感>
古田さんは名捕手としてグラウンド全体を見て戦える視野の広い選手であった。
同時に、球界全体のマーケットやその行く末という「市場」「時間軸」で物事をとらえる視野も持っていた。

そして、リーダーとしては個々に向き合うタイプであると感じた。
心を開かない若手選手の部屋にプレイステーションをしにいった話や
選手個々の性格に合わせた対応方法を考えていた話などからそう感じた。

鷹の目と蟻の目を持ち合わせるよきアニキといった印象だった。


私は、この古田さんの講演を聞いたあと、
野球とラグビーというスポーツの特性の違いにもよるかもしれないが、
以前、話を聞いたラグビー前全日本監督・神戸製鋼監督の平尾さんとの違いを考えていた。

チームをひとつのかたまり、あるいは大きく2つの年層に分けて
感情のぶつけ方などを考えていた平尾さん。

選手個々の特性に合わせて、相手のところ(情報量や趣味)まで降りて行って感情を抑えて向き合った古田さん。

私には両方とも勉強になった。
そして、古田さんの仰られたように「極に振れないように」して、学んだことを自分自身に活かしたいと思った。