部屋から見える景色が、桜満開から新緑へ。
新刊本が届きました!
アメブロの読者登録を通じて知り合った
サロネーゼ 留美子先生 のご著書です。
一回ごとに参加出来るレッスン 且つ 夜クラスが設定されているので
自分の休みに合わせて参加可能。
自宅サロン好きの私としては、
アレンジはもちろん
未体験の夜&夜景パノラマレッスンにも魅かれ
フラワーレッスンへと
お出かけしたのでした。
始めて伺ったのは、夏でした→★
丁度、出版予定があり 取材を始められた時期だったそう。
私も いくつか質問などにお答えしたので
ご本の中で紹介していただいています。
巻末の HP紹介一覧にも掲載してくださり
( 自作のHPで、6年前に作ったきりほとんど手を加えていないHP )
今更ながら ことの大きさに 恐縮しております。
始めて習ったお花のレッスンは
友人宅(友人の叔母様が先生)
お料理は、貫禄マダムの自宅サロン
思えば、カルトナージュも自宅サロンで学び
ソフトファニッシングも 時にはミシン持参で
先生のご自宅で習いました。
パリでカルトナージュレッスンに参加した時も、
先生のご自宅でのレッスンでしたし
幼少時代に習っていたピアノも何と先生のご自宅
窓から入ってくる心地よい風に当たりながら
前の生徒さんのレッスンを終えるのを待った記憶が甦ってきました。
今の今まで忘れていましたが
やむなく3ヶ月ほど通った数学塾も先生宅で、
家庭教師にいたっては
我が家と、先生のお宅で交互に受けていたっけ・・。
そんなこと、すっかり忘れていました。
もしかして、サロネーゼ好きは
幼少期体験に基づいていたりして???
この記事を書いているこの瞬間に気付きました。
そうだったのか!
留美子先生のご本のおかげで
色々と思うことあり
思い出すこともあり
沈思黙考メディテーション
それにしても、等身大で男前なことが語られ
特に私は、「 鈍感力 」に魅かれました。
サロネーゼならずとも、お仕事・主婦業をする上で
うなづくことも多々あり。
有楽町の三省堂では、
実用書 インテリアの場所に平積みされていました。
平積みされるって凄い。