社会保険料
負担すごいのです。(T.T)
自分の会社から自分に
お給料を25万円出してたんだけどね。
なんと自分負担と自分の会社負担で
75,000円払ってた。
健康保険料込みだから、年金は
48,000円くらい。
それなのに!
金融庁が先日発表した指針案です。
↓
http://chive-ex.jp/Lxj83101/15
ーーー以下引用ーーー
公的年金だけでは
望む生活水準に届かないリスク
人口の高齢化という波とともに、
少子化という波は中長期的に避けて通れない。
前述のとおり、近年単身世帯の増加は著しいものがあり、未婚率も上
昇している。
公的年金制度が多くの人にとって老後の収入の柱であり続ける
ことは間違いないが、
少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく
以上、年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。
今後は、公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある。
年金受給額を含めて自分自身の状況を「見える化」して老後の収入が足りないと思
われるのであれば、各々の状況に応じて、就労継続の模索、自らの支出の再
点検・削減、そして保有する資産を活用した資産形成・運用といった「自助」
の充実を行っていく必要があるといえる。
ーーー引用終わりーーー
要するに、
もう年金あてにするなと
金融庁が言ってる。
ええええ!
そーなんよ。
政府が、それも金融庁が、
年金足らへんで!
と公式に発表してるのよ。
怖いよね~と感じる人多いはずです。
でももうしゃあないので、
肚をくくって、
自営業始めましょう!
「自助」
の充実を行っていく
必要があるといえる。
とも言うてはるやん?
早速ブログやチラシ、口コミで発信し、
お金ちゃんを100円でも
稼ぐことを始める。
いいじゃん?
金融庁も言ってるから、
自分で仕事を作って、
ビジネスやりなということ。
政府からの正式な
お墨付きだわ。
堂々と、開業届出して、
事業者になって、ビジネス始めよう。
役所に勤めてるから、
副業禁止でビジネスでけへんとか
言う人も
ど~なんやろか?
そこんとこ考えてみてください。
青色申告の
開業届出すと、
相続税も安くなるという話もあるよ。
それから経費も計上できるし、
お金も浪費じゃなくて、
私的な消費でもなく、
罪悪感なしに使えるという心理的メリットもある。
サラリー貰ってる人も
自営業者と兼業したら、
思いがけずに税金の還付受けれる場合も。
うちのクライアントさんで
ご主人と開業したら、
最初の2年くらいは赤字だった。
それで還付受けれた例もあります。
えらい喜んでた。
一番良かったのは、
ご主人にぶら下がってる感じや
罪悪感がなくなったこと。
ずいぶん自信できて、
ご主人との関係もよくなり、
元気にもなりました。
そう。
これからは
ビジネス自分でやろう。
儲かったら
会社設立して、
名刺に代表取締役って書くのも
ウキウキするよね。
まあ、肩書はどうでもいいんだけどね。
自分の会社自分代表って
なんだかいいじゃん?
あと、投機じゃなくて、
投資ね。
配当が高い株をコツコツと
買うのもいいかな?
今はメガバンクの株がいいと思います。
配当も3%とかあるよ。
三菱UFJだったら、50,000円くらいで買える。
投資マインドも仕事マインドも
どっちも面白い。
貯金してるより絶対いいと思う。
頭よく使うし、
恋愛よりももしかして
ドキドキかも。
月に5万円でも株とかFXで配当、利息、
キャピタルゲイン稼げたら、
自分ビジネスにも役に立つ。
株について、詳しくは、この方のブログで。
→ 尾崎先生
南の島へ行こうって言うてはります。