②では少しばかりキツイ表現をしましたが、
子供は頭も柔らかく、吸収力も抜群にある。

さらには体力、反射神経も素晴らしいので、

今からやれば(頑張れば)“あっ!”

言う間に上達すると思います。

要は、本人がいつからやろうとするのか?!

私は「上手くなりたい!」と思った瞬間から

やるのが良いと思います。

「思い立ったが吉日」と諺にもある通り、
まずはすぐにやって見ること(実行して見る

こと)ではないのかな???

考えていても始まらない。


頑張って練習して6年の1年間でライバルに

差を付けよう!


頑張っていれば道は開ける!

諦めたらそこで終わり!


だよ・・・。



報告が遅れましたが、3/9(土)に三栗山G


にてVIDAさんと練習試合がありました。


1号はまたもや自宅待機(体調不良)。

私は2号の北地区大会に行ってたため、

応援に行けず。

ただし、またまたまたまた試合結果だけを

報告しま~す。


[試合結果]


① ○ 1-0

② △ 0-0

③ ○ 1-0

④ ○ 1-0

⑤ △ 0-0

3勝2分けでした。


結果だけ見ると負けがないので良いと

思いますが、内容が分からないので


何とも書けません・・・。



以上





昨日行われた北地区大会のビデオを少し

だけ見ました。



本当に4年の4侍はプレッシャーも速く、

そしてボールの出処も予想して良く動いて

いました。
4
侍の中では特に#11君がホントにとても

良かったですね。


5
年生はと言うと、映像の中では息子を含め

怠慢な動きが随所にありました。
・何で走らない!

・何でプレッシャーをかけに行かない!

・何で体を張らない!などなど。
またプレー中、ボケッとしているからなのか

ボールが出てからボールを追う選手も数名。


当然ボールの方が速いため、コートの外へ…。


試合中はボールが遠い所にあってもボケッと

する暇はないんだけどな。
敵味方が何処にいるか、敵味方の動き、ボール

の動きなど常に確認しなきゃいけないハズ…。

最後に総裁も言ってましたが、練習を真面目に

やってない証拠。
適当、イイ加減に練習をしているから試合でも

こうなる。
試合は練習の成果を出す場所なんだと思います

けどね。

自分の力が50だとすると、試合では50は出せ

ないのが普通だと思いますが、如何に50近く

まで出せる様にするのか?
それは日々の積み重ねた練習の自信と試合に

臨む気持ちだと思います(他にもあると思いますが)。
従って、真面目に練習をし試合までに自分の

気持ちを高めることが大切なんじゃないのかな⁈

また、常に考えながら練習、試合をすることも

大切だと思います。
相模野の試合を見ている限り何も考えず試合と

練習をしている様に見えます。

息子には何かあると言うのですが、
九九が何で今言えて答えられるのか?
それは2年生の時に一生懸命覚えようと勉強?

練習?したから。
この九九が出来ないと、2桁の掛け算、分数の

掛け算、因数分解などなども解けなくなる。
2
桁の掛け算や分数の掛け算、因数分解は

一種の壁で、これを乗り越えないと次行っても

チンプンカンプンとなる。
サッカーも野球もバスケ、仕事でも同じ事が

言え、壁を一つずつ乗り越えないと成長しない。

人それぞれ成長のスピードは違うが、
誰しも⁈いつかは乗り越えるだろう壁。
壁を乗り越えたら、また違う壁が来る。
この壁を11つ乗り越え人は成長して行く!

と息子達に言ってますが、正直なかなか…

です。



昨日の北地区大会でこんなのを見ました。

順位決定戦で相模野Aの試合のビデオを撮影

していると、知っている他チーム(赤、青、

黄、○のチーム)の子供が、前を通って行き

ました。気付くとまた同じ子が、数分後、

また同じ子が・・・。

その子は泣きそうな顔でず~っとグランドを

走っていました。

多分その子の親(私の友達)が、走らせている

んだなぁ~と思いながら見ていましたが、

10周以上は走っていたのではないでしょうかね。


私にはこんな厳しいことは息子には言えず

到底真似は出来ませんがそういう厳しさ

を言えるのも(教える)親だからこそとだ

思います。

皆、自分の子供には厳しく言いますからね。


その子には可哀想と思いつつ、“あり”だと

思いました。


息子に上手くなりたい気持ちがあるなら、

多少(?!)思いっきり(?!)厳しくても

言おうと思いました。

(まぁ、既に言ってますけど・・・)


さらに、総裁が最後に言ってた言葉。

6年生の1年間でぐーーーんと成長する人、

しない人がでて、その差は歴然となる!と。


自分がぐーーーんと成長するために、何が

必要なのか、何を準備しなきゃいけないのか?

自分で整理し、今後の練習に取り組んで

欲しいと思います。


ホント、このままだと相模野5年生はヤバイ!

昨日は朝起きて「GOOD MORNING!」って

言うほど良い天気太陽、気候でした。


そんな恵まれた天気・気候の中の北地区大会サッカーボール

参加チームは8チーム(相模野は2チームエントリー)。

北公園G2コート作り行われました。




今回の北地区大会の主催は相模野。

グランド作りは朝6:30集合でした。

が、が、が、私は個室wcからなかなか出れず、

5分ほど遅刻。

そしたら10人ほどのお父さんが既にグランド

作りを開始していました。

更に総裁、大学生コーチ4人も。




無事コートも作り終え、相模野A8:30キックオフ。

あれ・・・?!、スタメンメンバーが・・・

2名居ない・・・。

仕方なく、JUST11名で戦いました。




1回戦目はOKさん決定

OKさんとは昨年のリーグ戦で対戦し、3-0

勝ったので安心して見ていましたが、なかなか

点を入れることができず後半点を入れられて

しまいました。

まだ時間はある!と思っていたら、試合終了の

ホイッスルホイッスル

まさかの0-1で負けてしまいました・・・。

やはり勝負はやってみないと分からない。




2試合目は清新さんと対戦。

ここでなんと、4年生4人侍が合流し参戦して

くれました。

結果は7-0で勝利しましたが、7点のうち

4年生の#11君が4点を入れました。

これこそホントに助っ人!

4#11君、ミッキーVPならぬ職人賞を贈呈します。

後日賞状を取りに来てね・・・。


4年生の他の3名も大活躍!

大変すばらC4年生でありましたが、

反面5年生は何をしてるんだムカツク?!

後輩がこんなに活躍しているのに、先輩である


5年生が・・・5年生が・・・5年生が・・・


何で活躍しないの・・・?と私は憤りを

感じました。




3試合目は大沢さん。

結果は2-0

この2点も4年生#11君の得点。

CKからヘディングで入れた1点目は、ドンピシャ!

4#11君の周りには得点の臭いがプンプン!

お~~~い、5年生・・・


5年生・・・5年生~~~・・・5年生・・・ここだけの話




順位決定戦は2位パートで津久井さんと対戦。

津久井さんは昨年のリーグ戦(サンリーグ)

2位の結果を残しています。

(因みに1位は相東さん)



そんな津久井さんにどこまで戦えるか・・・?

今まで津久井さんとは2回ほど練習試合をさせて

頂いたことがあります。

と言っても3年生、4年生の時だったと思いますが、

その時は引き分けや負けだったと記憶しています。

負けも大差の負けではなく0-1での負け。

津久井さんもその当時から力を付けているからこそ、

リーグ戦2位。

相模野も力を付けてのリーグ戦6位・・・。


前書きはこの辺にして、結果は0-0で引き分け。

そしてPK戦に。

PK戦は4-2で見事勝利!

PK戦だけは運次第。偶々相模野に運があった

だけだと思います)



結果は以下の通り。



yasのブログ

[Aパート]
1位 OKさん

2位 相模野A

3位 大沢さん

4位 清新さん

[Bパート]

1位 つくい中央さん

2位 津久井さん

3位 みどりさん

4位 相模野B

[順位決定戦]

1位 つくい中央さん

2位 OKさん

3位 相模野A

4位 津久井さん

5位 みどりさん

6位 大沢さん

7位 清新さん

8位 相模野B


yasのブログ-image


yasのブログ-image



結果は相模野は3位と8位(最下位)でした。

この大会・・・最下位のチームが来年も主幹事。

と言うことで、

現4年生のお父様よろしくお願いしますハート

文句は私に言われても困りますYO


※表彰式で相模野以外のメンバーが写ってしまっております。

 万一NGな場合は、コメントを入れてください。

いやぁ~~~、今週も終わりましたね。

金曜日の家に帰って来た感じが何とも言えない“癒し”の時間です。


これから休日が2日間!

なんとも言えないですね(気分は上々!)。

(土曜日、日曜日にお仕事があるお父さん、お母さんすみません)

さて今週末は1号がVIDAさんと練習試合、2号は北地区大会。

北地区大会の組み合わせは以下の通り。

yasのブログ








とあるお父さんから、清新が何で北地区なのか・・・?と問われました。

確かに昨年の北地区トレセン選考会では清新さんは北地区には居なかった。

そこで先日我がN総裁に確認したところ、2年くらい前まで清新さんは北地区だったそうです。

そんな関係で北地区大会に参加したそうです。



前回もお伝えした様に、5年生の北地区大会は最下位(ビリ)のチームが来年の幹事となります。


幹事は北地区大会の計画/実行をしなくてはなりません。

優勝しての幹事なら(6年生の様に)いたし方ないですが、ビリの幹事は“嫌”ですよね。

しかも1つ下の4年生のご父兄にご迷惑をお掛けします。


と言うことで何が何でも頑張りましょう!



ここで疑問が・・・。

○新さんが万一最下位だったら、○新さんが幹事・・・?

それともブービーが幹事・・・?

ん~ん、良く分からないけど要はビリにならなきゃ良いんです。

明日は630集合でグランド作り・・・。

相模野5年のご父兄は早く寝ましょうね。




今日の最高気温は22℃。
昨日より暖かくなるみたいです。

この気温はGWの気温だとか…。

また、花粉が昨日より増して飛ぶと言ってました。
花粉症の方は大変ですね。

さらに黄砂も熊本まで飛んでいる様ですが、西日本にも来るそうです。
東京の方は、来週飛んで来るみたいです。

外でお仕事されてる方は、暖かさと花粉を実感できると思います。

今週も今日一日、頑張りましょう!
(土日お仕事の方、すみません)






さてさて、今度の土曜日に三栗山Gにてヴィーダさんと練習試合があります。

ヴィーダさんとは何度か練習試合をしたことがありますね。

対戦結果は、現在 飲んで酔っ払っているため、良く分かりません。

(調べる気力もない・・・)

クラブに入り、これだけ練習試合を組んで貰っているので、そろそろこの1年の集大成の結果を見たいものです。


「えっ!」と思っている息子を含めたメンバーは、まず目標を定めましょう。


1年後、自分はどうなっていたいか。

不得意分野をなるべく無くし、得意分野更に伸ばす!!!

と言う目標を設定しその目標に向かって、何が足りないか、どうしなきゃいけないか、さらに自分の得意(良い)な所を更に磨きをかける。

いつかは理解し取り組んでみると思います。

その取り組みを早く経験してみよう。

今日は相模野56年生の練習日。


速攻で仕事を終わらせ帰路につきました。


でU出Gへ到着すると、いつも見に来ているお父さんがまだ練習しているにも関わらず、帰ろうとしてました。


「???」と思い理由を聞きくと、少年委員会があるためN総裁はちょっと前に帰ったそうで、それからミニゲーム中にボールのない所で鬼ごっこっぽいことをしているメンバーが居て、見ていてつまらないとのことでした↓


私もグランドには下りず、上で見ていました。

私が見ている限りでは鬼ごっこをしているメンバーは見当たりませんでした。(薄暗くて良く分からなかった・・・と言うのが正解でしょうか)


私もN総裁も居ないため、練習後のコーチからの一言、二言、三言・・・の前に帰って来ちゃいました。


夕食時に「練習中に誰か鬼ごっこしてたの・・・?」と2号に聞くと、素直に誰と誰と答えてくれました。


気持ちは分からないでもないけど、ミニゲーム中に鬼ごっこしなくてもいいじゃん・・・と思います。


まぁ、2号もやる時があるのか、ないのか分かりませんが、真面目にやっている子もいるから、迷惑にならない様にコートの外に出てから鬼ごっこをしてね・・・ハート


こんなんじゃ、いつまで経っても相模野5年生は強くならないですよね・・・下がる


コツコツ一歩ずつやっている人は、将来(6年生、中学、高校)華が咲く時もあるので、頑張りましょう。


先日大学生コートからふざけるんならクルナ!と言われたばかりなのに・・・!


他のチームはどうなんだろう・・・???








朝の天気予報を見たら今日の最高気温は、じゃ、じゅ、じゅうはちど⁈(18度)

昨日は14度と朝の天気予報で言ってたので、昨日より4度も最高気温が高い。

私は昨日からタイツを履くのを止めましたが、やっぱりそんなに寒くは無かったです。

少しづつ気温も上がり春の到来ですね。

もう雪は降らないで欲しい。

今月は卒業式。

天気が良く暖かい日和になるとイイですね。

成人式のような天気だけは、可哀想。

では、今日も仕事頑張りましょう!




今日は何の日か知ってるぅ~~~?

3月4日。

ひな祭りの次の日…ブブ~~!

ミヨちゃんの日…ブブ~~!

三枝(桂)師匠の日…ブブ~~!


答えはコレ。

photo:01



ONE PIECE69巻の発売日でした。

皆さん買いました?

まだな方は書店にGO!

(ONE PIECEの関係者ではありません)


はぁ~、ネタがないです…。