仕事でAI、AIってちょっとうざい。今年に入って、益々 AI を使うことを勧められている。書類やEメールの作成、データの検索、リスト作りなど確かに便利ではあるが。。プロンプトなど学ばなくてはいけないことも多く正直50過ぎの私には辛い時もあるわ〜。色々なトレーニングもあり、ビデオ講座など半強制的に見なくてはならない。その講義のひとつで、AI はインターンとして扱いましょう~と言っていた。文句も言わず黙々と仕事をするけど、ちゃんと指示を的確に与えないとよい仕事はしてくれません。インターンの仕事は後で合っているかどうかしっかり確認しようと。なるほど~。
この間も1つのアイデアをAIを使って調査しろとのお達しが。。チームプロジェクトで来週から本格的に始まる予定。。会社ではマイクロソフトの Copilot しか使えないし、ブロックされているウェブサイトも多い。で、足りない機能は ChatGPT のフリーアカウントを作ってやって欲しいと。。会社のノートパソコンでは ChatGPT はブロックされている。暗に携帯か自分のノートパソコンでやれってこと。ChatGPT も会社のネットワーク内で使えるように今協議中らしく、一時的だと言いたいのだと思う。まあよいのだけど、なんだかなーとも思う。会社に会社支給のと自分のノートパソコン2台持って行くのもかったるい。重いし。。週2しか会社には出勤しないから自宅勤務の時にするとよいのかな。
今結構話題になっているのは、大学出たばかりの経験のない若者も仕事探しが難しいってこと。 AI でエントリーレベルの仕事 (特にプログラミングなど) が楽になってきたから、ある程度経験のある人を雇って新人がやるようなことはAIにさせて効率よくやりたいのが雇う側の希望。ただ、本当に効率が上がっているのか測るのって難しいよね。私の会社も AI で仕事の効率を上げ長い目でみるとお金の節約にもなると言っているが、給料の高いAI エンジニアをたくさん雇ってたらお金も掛かりそう。でもこの AI の波に乗り遅れたらよくないと思う会社も多いはず。
若い人の心配より自分の心配をしなくてはならないのだけど、長女が大学生でコンピュータサイエンス専攻だから、ちょっと気になる。最近コンピュータサイエンスの卒業生は仕事がなかなか見つからないらしい(アメリカでの話)。これから5年後・10年後に AI と私達がどう働いているのか、想像するのもちょっと難しいが、よい方向に向かっていくことを願う。。