12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。

 

子供の頃は喘息・気管支炎持ちで学校も休みがちだった。今でも風邪をひくと症状がでたりするので、喘息用のエアゾール吸入を必要に応じて使う。今思えば、これらの即効性のある薬が私が子供の頃にあったら私の生活は随分違ったと思う。子供の頃、息が苦しくて夜横になれず、起き上がって(ちょっとは楽になる)眠れないことが多かったなあ。多分小児喘息だったので、高校位で大分よくなった。また多分だけど、高校でテニス部に入って毎日運動するようになったのもよかったのではないかと思っている。

 

運動が大事なのが本当に実感し始めたのはけっこう最近。。大学卒業後、運動はほとんどしなくなった。結婚してから泳げるようになりたくてプールのクラスを取ったけど、妊娠したのでやめちゃった。子供が二人生まれると、もう時間がなくて運動どころじゃなかった。40歳を過ぎてから少しずつ体の変化を感じ始めた。ガーデニング中にぎっくり腰をしたり、四十肩に、ランニング膝。。これじゃだめだとジムで再び水泳を始める(泳げるようにはなっていた)。で、私って水泳実は好きじゃない!って気が付くのに3年ほどかかった(笑)。そう、水泳は嫌い。体にいいけど嫌い。

 

今の会社に感謝をしていることの一つに、会社内にジムを開設してくれたこと。老朽化した建物を2棟立て直した時にジムが出来た。立て直しはコロナ前に決まっていて、コロナ中に建設工事が終わった(確か2021年)。。その頃は会社来たくない人は来なくていい、という方針だったけど、私は子供を学校に送らなくてはならなかったので週3で会社に行った。ちょうど仲の良い同僚がジムに通い始めたので、私もクラス(Bootcampというクラス。訳せないけど、HIITみたいな?)を取ってみた。会社はがらがら。もちろんジムはもっとがらがら。新しいジムのシャワーを時には独り占め!ということでだんだん楽しくなってきた。運動はあまり好きじゃないけど、クラスの後、疲れているけど気分がよくなっていいるのに気が付く。また体の調子もなんだかよい。同僚とクラスのエクササイズの話をするのも楽しい。ちなみにジムはすごく混んではいないけど、もうガラガラではないです。

 

その後去年の12月まで週2でクラスを取っていた。時間があればオンラインのストレッチやピラティスのクラスにも参加した。週に平均200分の運動量でかなり順調。ちょっと過信もあったのかも。30年ぶりにやってみたスキーの一日目で怪我をする。。(涙) 運動量は一気に0分に。。

 

ほんっとに前置きが長いですね。なにが言いたかったというと、12月の怪我以来で今週初めて運動量150分を超しました~~。なぜ150分かというと、こだわっているわけではないけど使用している Garmin スマートウォッチの週の目標運動量の設定が150分だから。。(もちろん変更もできるけど、特に理由がないのでそのままにしている。)すごく久しぶりで嬉しい。一歩前進した感じ。夕飯後散歩することが多く歩く量が増えたのと、なによりエクササイズバイクのおかげ!

 

 

 

また、今週の火曜日に術後のフォローアップのため、病院で診察があった。今回は外科医がいなくて、PA-Cの診察。経過はまあ順調で、なんと!もう来なくてもいいと言われた。え、まだ術後4か月弱なんだけど。。もちろん、問題があったらいつでも予約して~ということ。まあそう言うなら。。予想外に(私的には)急に病院卒業になった~。まだPTは週1で通っている。完治まではやっぱり1年だって。。(あと7か月!)