12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。今日でちょうど3か月がたった。
数週間前、松葉杖を卒業したあたりから足の痛み、特にふくらはぎの痛みが増した。歩く距離も増えてきているかな。先週のPTの時に相談したら歩き方を再度チェックすることに。歩く時に足が伸びきっていないことが多く、徹底的に歩き方の練習をする。
結果、Treadmill (ランニングマシン)で週に数回30分歩く練習が追加される(10分を3回、途中5分ずつ休む)。。痛いからと無意識に膝をかばっていて、さらに周りの筋肉がまだ弱いため歩くとき足がまっすぐ伸びきっていないらしい。また、この時期は回復もスローダウンするし(プログレスが感じづらい)、数か月の集中したリハビリの後、なんというかやる気が減っていく傾向がある時期らしい。私はどうしても治りたいので、気を引き締めていこうと思います!
実はTreadmillはずっと家にあったのだけど、コロナ禍の後誰も使ってなくて、スキー事故の直前に売ってしまった。。タイミングが悪い。また買うのはいやなので、会社のジムに通う事にする。何年か掛けてこのジムに通い身体のコンディションに励んできたけど、12月の事故から4か月ほどんど何も出来なかったので筋肉もガタ落ち~。またジムに週2で通う事にし、早速先週の金曜日に行った。懐かしいコーチと会いちょっと話をして、Treadmillで地味~にぺたぺた歩く。最後にペロトン自転車も試したけど、まだフル回転は出来なかった。Treadmill歩きの休みの間に軽くダンベルトレーニングも少ししてもまったく汗はかかなかった。久しぶりに動いてさっぱりして帰る。
術後3か月ということで、ちょっとだけ振り返ってみたい。10個のうち1つだけうまくいかないと、その1つに集中したりしませんか?私はまさにそれで、その1つのことに気持ちが入ってしまう。だからこの機会によかったこと9つ頑張って挙げていきます。
1.スキー事故。自分のせいだけど運も悪かった。(スキーが外れなかった)<-悪いこと1つ
2.ちゃんとした病院に掛かれて、手術も成功!<-以下全部よいこと
3.術後の回復も順調。
4.怪我の後、夫がよくカバーしてくれた。娘達も出来る限り協力してくれた。
5.近所でとってもよい理学療法のオフィスを見つけた。
6.会社の上司・同僚も協力的で、術後2か月在宅勤務が出来た。
7.医療費は保険でカバーされた。(自分でも自己負担最高額は払ったけど)
8.怪我をしたのは左足だったので、2か月後には運転が出来た。(オートマ・右足のみで運転)
9.私がやらなくてよいことが増えた。例えば洗濯(夫の仕事)。庭掃除(誰もしていないので雑草ぼうぼうですが。。)など。
10.怪我の回復でばたばたしているうちに家のリフォームが(だいたい)終わった。
意外と簡単によいこと9つあった!これからも感謝の気持ちも忘れず、リハビリ頑張ります。
あ、猫ちゃん達もたくさん癒してくれました~。ありがとう。