今朝のさ・ん・ぽ~音符

 

 

今日は低いところに雲が多くて、マジックアワーはこれがMAXでした太陽

 

 

さて、最近、DeepLなる翻訳ツールを使ってみました星

 

https://www.deepl.com/translator

 
名前からしてもちろんAIが翻訳するんですけど、なんでも翻訳精度はGoogle翻訳を超えるという噂で、特許事務所でも導入しているところが増えていると聞いていますキョロキョロ

 

DeepLには無料版と有料版があるのですが、翻訳できる文字数の制限、翻訳文の編集の可否、そしてセキュリティの問題を考慮して、最初から有料版を契約してみました(実際には有料版の無料体験から)グリーンハート

 

 

そして、幾つか特許文書を実際に翻訳してみました!!

 

以下、英語が苦手な私の独断と偏見による評価ですアセアセ

 

 翻訳のスピード:★★★★★

 ツールの使いやすさ:★★★☆☆

 専門用語への対応:★★★★★

 翻訳文の読みやすさ:★★★★☆

 翻訳の正確性:★★☆☆☆

 

翻訳のスピードは、ビックリするくらい速くて、1万ワード程度の翻訳であれば、ものの30秒くらいで終わりますびっくり

 

ツールの使いやすさは、ただサッと翻訳するだけであれば全く問題ないのですが、このツール上で編集したりするのは難しい感じです(使い込んでいないだけかもしれません)魂

 

専門用語への対応は、辞書が相当しっかりしているようで、ほぼ完璧に感じましたラブラブ

 

翻訳文の読みやすさも、かなり出来が良い感じで、日本語へ翻訳してもスーッと読める文章になっていましたキラキラ

 

で、最後の翻訳の正確性なのですが、これが最も微妙な感じで、特に例示列挙や数字・記号・符号について、訳抜けや重複訳が散見されました(もともとの文章にも問題があるのでしょうけど)ガーン

 

 

特許文書には、異常に長い例示列挙の記載とか(特に化学分野の場合)、数字・記号・符号も頻繁に出てきますので、その訳抜けや重複訳は致命的とも言えます炎

 

でも、逆に言えば、そこさえ注意して原文を見ながらチェックすれば良いんですチョキ

 

少なくとも、特許事務所を独立開業したときに20万円くらいで買った特許翻訳ソフトとは比較にならないくらい、数段高いレベルで「使える」と感じましたタラー

 

 

ということで、弊所の場合、そこまで翻訳の仕事が多い訳ではありませんが、今後はDeepLを上手に活用していかなきゃいけないなと思いましたパー

 

 

にほんブログ村ランキングに参加しています音符

よろしければワンクリックをお願いしますラブラブ

 

   にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ         にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ひので総合特許事務所(埼玉県・大宮)
代表弁理士 赤塚正樹