テレビの報道番組やSNSの投稿を見ていて思うことがあります。
要請に従って自粛・休業しているんだから補償しろ
この論調には、強い違和感を覚えます。
もし要請がなかったら、今の社会情勢でも、これまでどおり行動・営業するのですか?
それで同じ結果が出るのですか?
「補償」というのは、通常であれば得られた利益を何らかの理由(今回で言えば要請)で奪われたとき、それを埋め合わせるものだと思っています。
でも、いまの社会情勢は、既に「通常」ではありません。
もし要請がなかったとしても、「通常であれば得られた利益」は、もはや得られなかった可能性が高いのではないでしょうか。
だとしたら、補償を求めるのは筋違いだと思います。
もちろん、今回のことで窮地に追い込まれている人・事業者に対して、セーフティネット的な「支援」は必要です。
また、実際に経済が落ちこんでいますので、それを活性化させるための「施策」も必要です。
でも、それは補償ではないと思うんです。
私の経営者仲間の多くは、いま必死になって頑張っています。
文句一つ言わず...いや一つくらいは言っているかもしれませんが、この難局に立ち向かう方法をあれこれと考えて、それを即実行に移しています。
そんな前向きな経営者から「補償」なんて言葉は出てきません。
この騒動が終わって社会が大きく変わったとき...
新しい社会でも活躍できる人
(言葉は悪いですが)活躍できない人
にクッキリ分かれると思いますし、いまの行動を見ていれば、なんとなくどっちの人か分かるように思います。
こんなことを書いたら炎上してしまうかもしれませんが、私が感じているこの違和感を敢えて文章化しておきます。
にほんブログ村ランキングに参加しています
よろしければワンクリックをお願いします
↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑