今朝、いつもどおり出勤した後、ちょっと確認したい電子データがあったので、それが入ったフォルダを開けようとしました。

あれ...開かない。

PCからNAS(ファイルサーバーとして使用しています)にアクセスできないようです。



PCを再起動してみても状況は変わらず。

ネットワーク診断をすると、NAS自体が見つからないようです。

NAS本体を見ると、特にエラー表示もなく、ルーターからの配線・接続も問題なさそう。

だとすれば、NASを再起動するしかありません。


ただ、PCからはNASが見えないので、ソフト的にNASを再起動することができません。

確認すると、NAS本体には、ON-OFFのスイッチがありました。

HDDが回っている音もするけど、それをブチッとOFFにしちゃって大丈夫なのか?


30秒悩みましたが、他に方法がなさそうでしたので、ブチッとOFFにしました。

すぐに電源が切れるのかと思いきや、30秒くらいチャカチャカチャカっとシャットダウン処理をしている様子があってから、電源が切れました。

へ~、強制的に(物理的に)電源をOFFにするんじゃないのね。


10秒待ってからONにしてみたところ、あたりまえのようにアクセスできるようになりました。


終わってみればなんてことありませんが、ちょっと焦りました。

 

データは全てバックアップを取ってありますが、NASもそろそろ寿命が近いかもしれません。

 

早めに更新した方が良さそうだな。

 

また1つ、やることが増えました。

 

 

にほんブログ村ランキングに参加しています音符

よろしければワンクリックをお願いしますラブラブ

 

   にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ         にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑

 

ひので総合特許事務所(埼玉県・大宮)
代表 弁理士 赤塚正樹