大学での知的財産法の講義。
全15回のうち既に11回の講義が終わりました。
今週が第12回、それを含めてあと4回です。
今年は初年度ということもあり、講義内容の検討や資料づくりに苦労しています。
毎週丸2日分くらいの時間を、大学での講義のために使っています。
どこにそんな時間があったのか...正直、他の仕事に影響が出るレベルです。
なお、受講生は法律系の学生ではありませんので、知的財産法自体を理解させるというより、「知的財産マインド」を身につけて貰うことにポイントを絞っています。
知的財産へのケアは一般に後回しになる(又は全く気付かない)ことが多いのですが、そこを「これはマズいんじゃない」と感じて、必要に応じて知的財産の専門家(=弁理士)に相談できるようになって欲しい。
将来のビジネスや社会生活において、その感覚(土地勘)は必ず役立つはず。
学生に伝わっているかな。
あと4回の講義で伝えられるかな。
私もラストスパートです。
にほんブログ村ランキングに参加しています
よろしければワンクリックをお願いします
↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑