弁理士業務の92.1%はAIに奪われる!?
昨年だったでしょうか?こんな研究結果が発表されたことは、業界人であればご存じだと思います。
それに対して、日本弁理士会の副会長が公式(?)に反論していたり、弁理士ブロガーが意見を述べていたりします。
そろそろ一巡した(?)と思いますので、私も意見を述べてみたいと思います。
私の意見はこうです。
現在の弁理士業務の大半は○○に奪われる。
○○はAIかもしれないし、AIじゃないかもしれない。
ただ、弁理士業務がなくなる訳ではない。
弁理士業務の目的は変わらないのでしょうが、その目的を達成するためのツールは時代とともに変わるはずです。
それがAIかもしれませんし、AI以外のツールかもしれません。
それにより、現在の弁理士業務の大半はなくなり、新しい弁理士業務が生まれると思っています。
あとは、弁理士がその変化に付いていけるか。
付いていけない弁理士は仕事を失い、付いていけた弁理士は新しい業務をやる。
それだけのことだと思います。
ここ最近、ニュースなどで「AI」という言葉が一人歩きしている気がします。
AIを使うのは誰か...AIを使いこなすのは誰か...
それを考えれば、答えは自明ではないかと個人的には思います。
にほんブログ村ランキングに参加しています
よろしければワンクリックをお願いします
↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑