先週の金曜日は、日本弁理士会関東支部(埼玉委員会)の研修で講師を担当しましたチョキ



テーマは「商標の中間対応」でしたが、それを体系的に説明する座学ではなく、具体的事例を示してどんな対応ができるかグループでディスカッションするスタイルで行いました星

講師としては、実際の事例を提示し対応例を紹介するだけですので、正直緊張感の全くない気楽な立場でしたてへぺろ

グループディスカッションも想像以上に盛り上がり、質問も沢山でましたので、(アンケート結果を見なければ分かりませんが)まあまあ成功だったのかなと思います100点


研修後は、埼玉委員会メンバーの有志による旅行会ですピンクハート

私が委員長を務めていた頃から「旅行会やりたいね~」という話は出ていましたが、2年ほどかかって実現された形です爆  笑

40名弱の委員会ですが、20名を超える参加者が集まり、楽しく親睦を図ることができました音符

※以下の写真は参加者のFB投稿から拝借

 

なぜか若干1名、ぼかしが入っています...

 

どこでもそうですが、委員会活動は基本ボランティアですし、委員会活動をしたからって、すぐ仕事に繋がることはありませんショボーン

 

だから、委員会活動は楽しくなければ続かないというのが持論ですうずまき

 

埼玉委員会では、副委員長2年→委員長2年→担当役員1年と5年間の役職を担当しましたが、次年度からは「ヒラ」になる予定ですので、もっともっと楽しもうと思いますルンルン

 

 

にほんブログ村ランキングに参加しています音符

よろしければワンクリックをお願いしますラブラブ

 

    にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ          にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑

 

ひので総合特許事務所(埼玉県・大宮)
代表 弁理士 赤塚正樹