今、埼玉では、久しぶりに大雨が降っています。

 

午前中に外国代理人が弊所に来られ、少し懇談した後に会食を予定していますので、それまでに雨がやんでいるといいな。

 


ところで、「外国代理人」でふと思い出しましたが、外内案件(外国から日本への出願関連手続き)や内外案件(日本から外国への出願関連手続き)をやっていて感じることがあります。

 

外国人には「阿吽の呼吸」は通用しないんだな~

 

 

外内・内外案件では、基本的に外国代理人とやりとりをします。

 

最近は日本語が使える代理人も増えてきましたが、まだまだ英語がメインです。

 

私は英語が苦手だからという側面もあるのでしょうが、こちらの(本当の?裏の?)意図が伝わないことが多いんです。

 


もちろん、文字で書いた部分は伝わります。

 

でも「行間」が伝わりません。そんなことまで、いちいち文字で表さなきゃ伝わないの?と思ったりします。

 

このあたりは、文化の違いなのかな。

 

 

ちなみに今日来られる外国代理人の話ではありませんので、念のため。

 

 

にほんブログ村ランキングに参加していますビックリマーク

よろしければワンクリックをお願いしますねラブラブ

 

              

↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑

 

ひので総合特許事務所(埼玉県・大宮)
代表 弁理士 赤塚正樹