今日は休日ですので、息子(高2、知的障害あり)の話でも...

 

  ひとりで○○

 

最近の息子のマイブームですべーっだ!

 


そういえば、以前に「ひとりでできるもん!」というテレビ番組がありましたね。

 

小学生の舞ちゃんが、料理にチャレンジする番組でした。

 

うちの息子も、一般の小学生くらいまで成長したということかなラブラブ

 


息子の場合、例えば、こんな感じです。

 

  (1) ひとりで しんぶん かってきた

  (2) ひとりで テーブル ふいた

  (3) ひとりで ごはん たべた

  (4) ひとりで ゲーム あたった

 


(1)は、お金をもって近くの新聞屋に行って、そこの自動販売機で新聞を買ってきたときです。親としては、「ちゃんとひとりでできたね!すご~い」という反応になります。

 

(2)は、息子がうちでするお手伝いの1つです。親としては、「いつもありがとう!」という反応になります。

 

(3)は、夕飯を食べたあとです。息子は意外と早い段階から介助なしでご飯を食べることができていたので、「だいぶ前からひとりで食べているじゃない!」と言いたくなります。

 

(4)は、1人でゲームをやっている状況です。おそらくパチンコか何かをやっていて、それで当たったのでしょう。正直「そんなの知るかっ」となります。

 


(1)や(2)であれば、親に対するアピールになっていますが、(3)や(4)だと、逆に突っ込みたくなります。

 

結局、うちの息子の場合はアピールではなく単なる口癖であって、なんでもかんでも「ひとりで○○」と言っているだけのようです。

 

ということで、息子のことは、まだまだ分からないことだらけですあせる

 

 

にほんブログ村ランキングに参加していますビックリマーク

よろしければワンクリックをお願いしますねラブラブ

 

              

↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑

 

ひので総合特許事務所(埼玉県・大宮)
代表 弁理士 赤塚正樹