今更ですが、キャンペーンってよく見かけますよね。

 ☆☆☆キャンペーン
 通常○○○円のところ今なら△△△円!

なんてやつ。


弊所でも何度かキャンペーンをやったことがあります。

キャンペーンをやって仕事が取れれば、1件あたりの利益率が多少下がっても、数でカバーして全体利益は増える。

いや、仮に利益は増えなくても、お客さまとのコネクションができて次の仕事を受任できたり、その仕事の経験値が上がったりします。

もっと言うと、万が一1件も仕事に繋がらなくても、それが1つの情報になりますから、次の行動に役立ちます。

いいことばかりです。


でも、いっつもキャンペーンをやっている所ってありますね。

手を変え品を変え...結局キャンペーンをやっていない時はあるのかと思ったり。

手も変えず品も変えず...ずっと継続(放置)しているキャンペーンだったり。

それって、そもそもキャンペーンなの?と思うことも多いです。


最近、日本弁理士会から、一部の特許事務所の広告について「物言い」が付いています。

その「物言い」の内容には私としては少々疑問もあるのですが、実際問題として、かなり行き過ぎ(極論をすると虚偽)な広告もあるように思います。


弊所では、(今はやっていませんが)これからも不定期にキャンペーンをやると思います。

ただ、結果としてお客さまを欺くようなこととならないように、十分に気を付けたいと思います。


にほんブログ村ランキングに参加していますビックリマーク
よろしければワンクリックをお願いしますねラブラブ

     
↑OUTランキング↑ INランキング