現在、私が所属している(又は所属はしていないけど事実上のメンバーになっている)団体をカウントしてみますと、細かいものを含めて10箇所ありました。
この数字が多いのか、はたまた少ないのか、それは人それぞれの考え方で異なると思いますので、ここでは議論しません。
ただ、この10箇所の中でも、活動の頻度にかなりの温度差があります。
・月に2回以上(ガッツリ) 2箇所
・月に1回程度(ソコソコ) 4箇所
・年に数回程度(ホドホド) 2箇所
・年に1回以下(ユウレイ) 2箇所
意図的に「そうしている」所もありますが、期せずして「そうなっちゃっている」所もあります。頻度の高い方も低い方も。
この距離感というか、どこまで深く入り込んで活動するか、難しいですね。
ある団体に所属するからには、そこには何らかの目的があります。その目的を達成する第一歩が、その団体で「活動をする」ことだと思います。
でも活動をしていると、それだけでは済まされません。様々な役割が回ってきて、想定外の負荷がかかってきます。
それが嫌だからと活動を控えるのであれば、そもそも所属している意味がなくなってきます。会費が必要な団体であれば、なおさらです。
ジレンマです。
もちろん正解なんてないのでしょうが、どこで見切りをつければいいか分かりません。まだまだ試行錯誤が続きます。
ひので総合特許事務所では、弁理士・弁理士補助スタッフを募集しています。ご応募をお待ちしております。
弊所HP:弁理士・弁理士補助スタッフの募集