特許事務所を開業してそろそろ3年が経ちます。

3年もすれば安定した事務所経営ができるようになっていると思っていたのですが、そうは問屋が卸さなかった感じです。

尤も、ここ数ヶ月は仕事が沢山あって忙しくしています。売上もそれなりに順調に立っています。でも、殆どは単発の仕事ですし、定常的にお仕事を回して頂けているお客さまは少ないです。数ヶ月後に仕事がある保証は全くありません。

そんな弊所の状況をみると「安定」なんて程遠い。少なくとも私はそう感じます。


ところが、昨日一緒に飲んだ友人(人生の先輩ですが)から「事務所かなり安定してるよね」と言われました。その友人は、何を隠そう弊所の顧問税理士ですから、弊所の内情を全て知っています。

そんな友人の目には「弊所が安定している」と映っているようです。

特に、顧問先等からの定常的な収入が殆どないのに、結果として、毎月ソコソコの売上が立っている状況から、事業が安定していると感じるようです。


何となく逆の感覚ですね。私が「不安定」と感じる事象が、他人からみたら「安定」の事象になる。

そもそも「安定」って何でしょう。どうなったら「安定した」と言えるのでしょう。

よく分かりませんが、「自分で感じる安定」と「他人からみた安定」は、違うのかもしれませんね。


何か話が纏まりませんでしたが、そろそろイムアップということで、このくらいにしておきます。


にほんブログ村ランキングに参加していますビックリマーク
よろしければワンクリックをお願いしますねラブラブ