たまには特許の話題でも。


特許権は「新しい」アイデアに対して付与されます。いわゆる新規性ってヤツです。これは誰でも知っていると思います。

では、「新しい」アイデアなら何でも特許権が付与されるかと言えば、そうではありません。既にあるアイデアを「単に組み合わせただけ」のように、「誰でも簡単に思いつく」ものは認められません。いわゆる進歩性ってヤツです。


例えば、「鞄」に「ポケット」を付けるようなアイデアを思いついたとします。「ポケット付き鞄」が世の中にない新しいアイデアであれば、新規性はクリアします。

でも、「ポケット付き鞄」は、「鞄」の機能と「ポケット」の機能を単に持っているに過ぎないと考えられます。もし、「鞄」も「ポケット」も世の中に既にあったとすれば、「ポケット付き鞄」はそれらを「単に組み合わせただけ」となります。そうすると、進歩性はクリアできない可能性が高いです。

要するに、「1」は当然ダメですが、「1+1=2」としてもダメということです。


でも、ここで諦めてはいけません。


もしかして、本当は「1+1=2.5」になっていないですか?

もしなっていれば、それは「単に組み合わせただけ」ではなくなる(0.5の新しい機能・効果が追加されている)ので、進歩性がクリアできるかもしれません。


もしかして、本当は「1+1=1.5」になっていないですか?そして、0.5を補うためにプラスαの工夫をしていませんか?

「1+1=1.5」になることは、組み合わせてみて初めて分かったことです。これまで誰も組み合わせなかった(=「新しい」)のですから、そもそもプラスαをする発想には至らないと考えられます。そうすると、プラスαの工夫は「誰でも簡単に思いつくものではないとして、進歩性がクリアできるかもしれません。


こういった視点があれば、特許権の取得は目の前ですよ。

最近、打合せでこういう話をしていることが多いので、記事にしてみました。


にほんブログ村ランキングに参加していますビックリマーク
よろしければワンクリックをお願いしますねラブラブ

   
↑OUTランキング↑  INランキング