とある事情から、2回目の拒絶理由通知から対応している特許案件。補正をした上で意見書を提出しました。かなり自信がありました。

実は、お客さまから指示があった補正では特許にするのは難しいと判断し、その理由を含めて説明してお客さまを説得し、さらに限定する(特許の範囲を狭くする)ことにご了解頂いていたんです。

その結果が...拒絶査定


私としては、お客さまを説得してまで安全策をとったはずだったのに、まさかの結果です。

過去を振り返ってみても、こういうこと、あんまりないんですけどね。


正直、今回の拒絶査定の理由を何度読んでも、審査官の言うことには全くもって納得できません。

○○審査官!...と怒鳴りたい気分です。

ここまで来たら、○○審査官など相手にせず、審判(特許業務に無関係の方は何のことか分からないと思いますが、誤解を恐れずに例えて言えば「裁判の第一審」のようなものです。)で争いたい気持ちでいっぱいです。


もちろん、審判で争うためにはそれなりのお金と時間がかかりますので、お客さまがそれを望むかは微妙ですけどね。


にほんブログ村ランキングに参加していますビックリマーク
よろしければワンクリックをお願いしますねラブラブ

   
↑OUTランキング↑  INランキング