今日は、とある事情から、お昼過ぎの時間帯に首都高に乗ります。遊びではなくミーティングのようなものです。目的地に15時には到着しなければいけません。
ところで、首都高といえば「渋滞」というイメージが強いですね。
先日も、千葉で朝9時からのミーティングがあったとき、渋滞を避けるために朝5時30分に出発しました(詳しくはこちら)。さすがに朝早かったので渋滞とは無縁で目的地周辺まで到着しましたが、首都高の渋滞表示板を見ていると、時間を追うごとに渋滞ポイントが増えていっていました。
先日も、千葉で朝9時からのミーティングがあったとき、渋滞を避けるために朝5時30分に出発しました(詳しくはこちら)。さすがに朝早かったので渋滞とは無縁で目的地周辺まで到着しましたが、首都高の渋滞表示板を見ていると、時間を追うごとに渋滞ポイントが増えていっていました。
おそらく出発時間が1時間遅かったら、到着時間が1時間半~2時間くらい遅くなったことでしょう。
このサイトでは、過去の交通状況の統計データを基に、月・曜日変動、お正月やゴールデンウィーク、お盆等の時節を考慮して、任意の出発地から到着地へのルートと所要時間を表示してくれるようです。
早速、出発地・到着地・到着時間を入力してみたところ...所要時間53分...渋滞ポイントは殆どありません。
よく見てみると「所要時間の算出レベル」という設定項目があり、デフォルトで「やや余裕を持った所要時間」となっていました。
そこで、「1ヶ月に1回程度のひどい渋滞に遭遇した時の所要時間」に設定して再度検索したところ...所要時間55分...渋滞ポイントは殆ど変わりませんでした。
私のイメージとは違いすぎますが、この予想は当たるのかな。
確かに休日のお昼すぎに首都高を走ることは殆どないので、そんなものなのかな。
はたして現実はいかに。
追伸:昨日からプラグインを色々いじってみましたが、結局、定型文の自動挿入はうまくいかず。当分は手動で挿入してみようと思います。