弊所での弁理士募集の件、既に何件かお問い合わせを頂いています。具体的に話が纏まるかは未知数ですが、ブログだけでの告知にもかかわらず、こうして反応して頂けるのが嬉しいですね~

それだけでも十分に一記事が書けますが、ここのところ募集の話題が続いていますので、今日はちょっと違う話題にします。


昨日、近所のインキュベーションオフィス(Mioオフィス)のランチセミナーでプレゼンをする機会がありました。お題は、「知らなきゃ損!知的財産権(特許権等)取得費用の助成制度」です。

そのランチセミナーは、今回がなんと第114回。月1回開催ですので、もう10年目です。私はMioオフィスに入居している訳ではないのですが、Mioオフィスを運営されている武蔵野総業株式会社の社長さんとのご縁があり、その社長のご厚意に甘えて、予定が合う限り参加させて頂いています。

今回は、日本弁理士会による助成制度を周知する活動の一環で、その社長さんに無理を言って、プレゼンの時間を頂戴しました。


ただ、よく考えると、Mioオフィスに入居されている会社は士業かサービス業が多いので、知的財産権(特に特許権)とは無縁かもしれません。商標権に焦点を当てられればいいのですが、実は日本弁理士会の助成制度では、商標権取得費用は対象外となっていますので、そうもいきません。

ということで、話題に興味を持ってもらえず参加者がいないかもと心配していましたが、なんと20名を超える方にご参加頂きました。

プレゼン自体は、まだまだ課題はあるものの、何とか無難に終わりました。


で、その後、社長さんからお礼のメールが届いたのですが、それがとっても嬉しかったです。以下、その抜粋です。

----------

今日はランチセミナー講師御世話になりまして 有り難う御座います
お聞きになられた方から 「聞いて良かった」とのお声を頂きました 
お忙しい中本当に御苦労様でした

----------

もちろん、一人でも「聞いて良かった」と思って頂けたことはとっても嬉しいです。やってよかったと思います。

そして、それ以上に、こういった一人の声(おそらくちょっと小耳に挟んだだけでしょう)を、講師をした私にしっかり伝える社長さんの心配りには、感心・感激してしまいました。

私が主催者だったら伝えられるかな。できないかもしれないな...よく「奥様にもよろしくお伝えください」なんて言われても、何にも伝えないこともあるし(^^ゞ


もっともっと精進しなければいけませんね。