先日の記事 でも少し取り上げましたが、私、東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科の「知的財産戦略コース」を受講することになりました。
基本的には8月まで毎週水曜日の夜に行われる約4ヶ月のコースで、講義は全12回、それ以外にグループ課題の中間発表と本番の発表会があります。今日は、受講ガイダンスと第1回の講義で、変則的に土曜日開催です。
講師陣はめちゃくちゃ豪華ですし、参加者は18名と少人数のようで、弁護士の方、企業知財部の方、特許事務所の方などさまざまです。
私、お恥ずかしい限りですが、弁理士でありながら知的財産戦略・マネジメントについて体系的に学んだことがありません。弊所のホームページで「知財コンサルやります」なんて謳っていますが、あくまでも発明発掘・権利化をイメージしていて、事業への活用については正直よく分かりません。
例えば、お客様に「この技術の特許を取るのはいいが、それでどうやって儲けるの?」と聞かれると、あまりうまく答えることができません。それではマズイですね。
なので、このコースを受講して、少しでも「本当の意味での知財コンサルっぽいこと」ができるようになりたいと思っています。頑張ってきます。
講義が終わった後は、毎回、講師の先生を囲んだ懇親会があるらしいので、それ「も」楽しみです。「は」じゃないですよ...絶対に。