昨日、私が2年ほど前に独立しようか悩んでいたときに、その導火線に火を付けて頂いた士業交流会に参加してきました。一般には「交流会」というと弁理士がいることは少ないのですが、昨日は私を含めて4名/25名中ということで、弁理士濃度がやけに高い交流会でした。
しかも、私以外の3名の弁理士全員が、これから独立しようと考えている方々。1人は既に準備はほぼ終わっていて4月に事務所を開業することが決まっていますし、もう1人は7月開業確定で準備の真っ最中、そして初めてお会いしたもう1人も8月開業目標(?)で準備を進めているようでした。
そういえば、ちょっと前に弁理士会の研修でバッタリお会いした前々職の先輩は、任期付審査官だったのですが、その任期中に弁理士試験に合格したので審査官を辞めてしまって2年ほど特許事務所で働いた後、昨年独立していました。もう1人、やっぱり前々職の先輩で任期付審査官の方がいるのですが、やはり既に弁理士試験に合格していてこの3月には審査官を辞めて特許事務所に移り、近い将来独立する予定と聞いています。
弁理士会の研修と言えば、昨年の秋頃の研修会で「ブログ読んでいます~」って声をかけられてご挨拶した弁理士の方も、この2月に独立したというお葉書を頂き、それからはFacebookやブログ上でお付き合いさせて頂いています。私が参加している弁理士会の委員会のメンバーにも、これから独立を考えている方が数名いらっしゃるようです。
極めつけは、つい先日にFacebook上で再会した知人が、昨年弁理士試験に合格したようなんですが、どうももう独立しちゃった(実際にはまだ登録前なんですが、いきなり独立でスタートするようです)みたいなんです。
こんなに独立する弁理士って多いんでしたっけ
最近は、勤務していて独立に興味のない弁理士よりも、独立することを目指している(又は独立したばかりの)弁理士とお話する機会の方が多いような気もします。これは、たぶん、独立する(ことを考えている)弁理士は、みんな同じような動きをして、同じような場所に出没するからなんですね...
みんな頑張っているな~私も負けずに頑張らなくちゃ