今日は、朝から今年初めてとなる起業家仲間との朝食ミーティング(単なる雑談会)、その後は日課の外国レター処理と、どうしても今日中に発送しなければならない案件の最終チェックをして、今ようやく一段落しました。もちろん、昼食時には忘れずにウォーキングもしました。


あとは、明日からスタートする予定の仕事の準備をしながら、別の起業家仲間との夕食ミーティング(要するに飲み会)まで時間を潰すことになりますので、ちょっとブログでも書くことにします。



来週のことになりますが、私、とある小学校で知的財産授業を担当することになりました。今回の授業での対象は小学校3年生です。


私は、日本弁理士会が開催した「支援員共通基礎研修及び小中高支援員研修」という研修を一応受けたことがあるのですが、その研修は単なる座学でしたので、実際に授業を担当するのは実は初めてになります。



内容的には、電子紙芝居を使って「発明ってな~に」というテーマで授業を行います。


電子紙芝居は日本弁理士会が作成したものから小学生向けのものを2本使うんですが、いずれも録音された音声を使うのではなく、私ともう一人の弁理士、さらには学校関係者と一緒になって寸劇みたいな形でやることになりそうです。


1本は止めずに通して進めるタイプのものですが、もう1本は、その中に出てくる発明品の実物なんかもありますので、途中で止めて子供たちに質問して考えてもらったり、実際に触ってもらったりしながら進めていくことになります。



つい先日、日本弁理士会から電子紙芝居とその台本が送られてきたのですが、これを使った授業を実際にやるとなると、かなり準備というか練習が必要だということが分かりました。少なくとも、当日いきなりできるような代物ではありません。


幸いにして、もう一人の弁理士の先生は知的財産授業のご経験があるようですので、当日はその先生にリードして貰うことになりますが、私自身もできる限り練習して当日に挑みたいと思います。我が事務所には私1人しかいないことが多いので、大きな声を張り上げて練習しても恥ずかしくないですしね。



でも、今から子供たちの笑顔が楽しみですニコニコ子供たちから総スカン食らわないように頑張るぞっ!!