今日は、一般社団法人日本士業協会 が主催する緊急討論会「TPPによる資格の相互承認についての士業会談」に出席します。協会のホームページに行ったら、プレスリリース まで出ていました。


こんな大々的に発表しちゃってるんだ~ ちょっとプレッシャーだな...汗



世間ではTPPに関する議論がようやく起こっているようですが、その中身を見ると、どの業界の声も「自分の業界」の利益を守ることしか考えていないような気がします。国会議員なんかは、自分の票のことしか頭にないのでしょう。


特に、反対派の意見は「変わる」ということを拒否しているようにしか見えません。もちろん将来に亘って順風満帆な業界ならいいんですが、反対している業界に限って大問題を抱えていて、早急の改革が必要だったりします。


そうではなくて、「国全体」として利益を守るため、もっと言うと「国全体」として発展するためにTPPをどう利用するかを考えるべきだと思います。そして、それには「変わる」ことが前提です。「変わる」ことを拒否したり、その体力のない業界は、国の制度で保護したとしても結局ジリ貧だと思います。


あっ、いかんむかっ...ちょっと話が逸れましたねあせる



皆さんご存じのとおり、TPPでは、知的財産についても議論されることになっています。著作権の保護期間の延長を迫られるとか、開発途上国でのジェネリック医薬品の供給が難しくなる(?)とか、論点はたくさんあります。


今日の討論会のメインテーマである「TPPによる資格の相互承認」もそうですね。コレなんかは弁理士的には大歓迎だと思うんです(あくまでも私見です)が、他の資格はどうだか分からないので、議論してみたいテーマです。


もともと知的財産業界は国際調和の流れになっていますが、その大きな障害となっている国がアメリカだと思います。アメリカは、最近になってようやく先発明主義から先願主義に移行したのですが、それ以外にも他国にない独自制度を数多くもっています。これって、正に「非関税障壁」ですよね。


日本がTPPに加入すれば、アメリカの制度を国際標準的なものに変えるように迫ることだってできるかもしれません。日本単独ではそんな外交交渉力があるとは思えないのですが、TPPの枠組みで議論すれば...もしかしたらもしかするかもしれませんよね。


てな感じで、言いたいことは山ほどあるんですが、今日の討論会には他の士業の方も沢山いらっしゃるので、私なんかが発言できるチャンスはあるのか...まぁそれならそれで、ただ居るだけでもいっかニコニコ



なお、今回の緊急討論会の模様は、日本士業協会からDVD化される予定になっています(そのはずです)し、その一部はYoutubeにもアップされると思います。乞うご期待!!