皆さんは、特許事務所に知的財産権の取得手続きを依頼したとき、特許事務所に支払う料金ってどのくらいになるかご存じですか?



特許事務所の料金は完全に自由化されていて、最近では事務所によってもかなり違うので何とも言えませんが、弊所の料金表で見積もると、だいたい以下のようになります(簡単なケースを想定、特許庁に支払うオフィシャルフィーを含む)。


 ■特許
  ・出願時    : 約25万円
  ・審査請求時 : 約15万円
  ・設定登録時 : 約15万円


 ■意匠
  ・出願時    : 約15万円
  ・設定登録時 : 約10万円


 ■商標(1区分)
  ・出願時    : 約7万円
  ・設定登録時 : 約8万円



要するに、知的財産権の取得に必要な費用は、特許なら約55万円、意匠なら約25万円、商標なら約15万円ということになり、その半額程度を最初の出願をする時に支払うことになります。


なお、この費用は設定登録までストレートに進んだときの話で、拒絶理由通知(特許庁からのダメだし)への対応が必要になれば、さらに費用がかかることになります。本当に大雑把にいうと、この1.5倍程度は覚悟しておく必要があります。


さらに言えば、これで確実に権利を取得できる訳ではなく、結果的に権利の取得を断念せざるを得ないこともあります。その場合、設定登録時の費用は不要となりますが、それまで支払ったお金が返還されることはありません。



これでも、弊所で頂く料金は一般の特許事務所よりは「安め」だと思います(最近は驚くほど安い料金設定をしている事務所もあるので「安い」とは言いません)が、個人の方や初めて出願しようとしている方に説明すると、だいたいビックリされます。


そりゃそうかもしれませんね。私だって、個人だったらまず諦めますもの...



でも...


って書き始めると長くなりますし、料金の正当性について言い訳しているみたいになるので、ここらで終わりにします。現実を知って頂きたい趣旨ということで。