昨日は、弁理士会関東支部都県委員会の全体会合と各都県委員会の個別会合がありました。私は、今年から埼玉委員会に所属することになりましたので、それに出席しました。
実は私、弁理士になって4年ちょっと経ちますが、これが初めての委員会活動なんです。これまでは、委員会を含めて弁理士会の活動なんて興味もなかったのですが、埼玉で特許事務所を開業した以上、少しは地域の活動をしなくちゃな~と思って申し込んだところ、当選してしまいました。
まだ最初の年なんで、ちょっと様子見かな~なんて気分でもありますが(;^_^A...委員会も、やってみると結構楽しそうですし、自分の事業のためにもなりそうに思います。これからは積極的に活動していこうと思っています。
ところで、出席してみて驚いたことに、埼玉委員会のメンバーの半数以上が「東京」で仕事をしているんです。事務所は東京だけども、自宅が埼玉であるとか、産まれが埼玉であるとか、そういう理由で参加されている方が多かったです。なので、月1回ある委員会の開催場所も「東京」だそうです。「埼玉」での開催を提案しても、多数決で負けてしまうんですね。
それは冗談としても、皆さん、よくそんなモチベーションがあるな~と思います。私が、前の事務所(東京でした)に勤めていたとき、埼玉委員会に入ることなど全く考えたこともありませんでした...あれっ、そもそもお前は委員会に入ること自体考えていなかったでしょう...バシッ
で、終わった後、実は期待していた飲み会。アンオフィシャルでしたが、ありました。参加者は8名だったのですが、全員弁理士であることは当然として(でも、これって世間的にみると異常ですよね)、そのうち特許事務所経営者が7名だったのには驚きました。いろいろ情報交換できてよかったです。経営者は、やっぱりパワーが違います。
そうそう、早速、4月14日に「埼玉県創業・ベンチャー支援センター」の無料相談会 (予約制)の相談員をやることになりました。今のところまだ予約は入っていないようですので、埼玉県で知的財産についてお悩みの方は是非お申し込み下さいね。