もう3月になってしまいました。我が事務所の開業届けは昨年の12月に提出していますので、ただいま確定申告書類(決算書)と格闘中です
それなりに下調べをしていましたし、ソフト(やよいの青色申告)も買ってありましたので、たった数週間の処理をするのなんて朝飯前だろうと思っていました...が、もう数日間もかかりっきりになっています。というより、のっけから「開業費」をどう処理するかで躓いてしまいました。
ネットで検索すると、いろんな方のいろんなご意見があって頭が混乱してしまいましたが、結局、開業前の費用については、開業日で以下の仕訳をすればよいと理解しました。
12/xx 開業費 A / 事業主借 A (現金購入分)
12/xx 開業費 B / 未払金 B (クレジット購入分:ソフトは除く)
12/xx 敷金 C / 事業主借 C
12/xx ソフトウエア D / 未払金 D (クレジット購入)
12/xx 普通預金 E / 元入金 E (12/xx当初の事業用口座残高)
12/xx 現金 F / 元入金 F (12/xx当初の事業用現金)
あとは、年末まで通常どおりの仕訳をし、決算日(12/31)に開業費とソフトウエア(30万円以下です)を一括償却して経費に参入しようと思います。
12/31 開業費償却 A+B / 開業費 A+B
12/31 減価償却費 D / ソフトウエア D
こんな感じで良いんでしょうかね。素人なんで、もしかしたら全くダメダメかもしれません。ちょっと専門家のコメントを期待していま~す...って、何か「○○○○○知恵袋」みたいになってしまいました