熱が足りんのよ、熱が | 堀江直樹の無限上達への道のり
昨日は一日の研修の後に、夜は映画上映会をやりました。



テーマは『自分と繋がる日本』
今回は戦後復興の期間を題材にした映画ということで



『海賊とよばれた男』を視聴。



今回のタイトルは映画の中で出てきたセリフ。



若干ネタバレになっていますが、



社長の国岡さんが、目標を達成しきれない社員を叱咤するときに喋ったセリフです。



詳しくはdvdを借りましょう!




さて、そんな『熱』がテーマの今日ですが。




皆さんは日々、熱くなっていますか?




日常に自分の全身全霊をかけてでも越えていきたい目標はありますか?



映画を通して、



狂えるぐらいに熱くなれる




というのも日本が持ってるひとつの特性なのかなと感じました。



昨日に書いた共通の土台はなかなか反応がよかったですが、



ここも共通の土台が出てくるなと思います。




自分自身が熱くなれる場がある。




社員や仲間と共有できる熱くなれる場がある。




共有できる共通の土台が見え、




自分の命を投資できたとき、



それはきっと、充実感に溢れていることが想像できます。




しかし、なかなかこういった打ち込み方、ご家族のなかで共通の土台を作ることは難しいです。



仕事に打ち込みすぎて、奥さんとは大前提がずれてきてしまう。



体験を共有できなくなってきたとき、どうしてもずれは生じやすいのが人間です。



いつの間にか熱くなることをあきらめていった日本。



参加者の方のなかに高度経済成長の時代も知る方がいて、



その当時の日本の力強さを知る方もいました。



どちらかというと、それも洗脳かもしれませんが、



僕から見える日本は熱くなる日本というよりは社会全体にどこか閉塞感のある日本でした。



バブル崩壊からの景気の状態。



時代全体の閉塞感。



熱くなれる、というだけではもしかしかしたら先に進めないのかもしれないな。



明治以降の日本は常に時代の中心に勝負をしてきたとわたしは解析をしています。



西洋列強によりアジアが植民地化されるとき、



立ち上がっていった日本。



不平等条約も受け入れながら、みずから近代化を進めていった。



そこには常にチャレンジと団結と達成がありました。


だけど、ただの熱情だけでは、



反が生まれてしまう。




時代の中心に楯突くだけでは敗けは決まっているのかも。



だからこそ、時代全体を巻き込むような共通の場が求められると感じています。



私たちのなかに眠る『熱さ』の魂



それを目覚めさせるような場が必要だなと感じています。



昨日はそんな価値のある場が、




種として産み落とされるのを感じました。




またそんな話は追々していきたいなと思います。



本日もお読みいただきありがとうございました。