7月28日水曜日
 
約3年振りに塔ノ岳に走りに行きました。
これまでは朝のうちに入山、正午には下山していました。
この日は10時過ぎに出発、日のある夕方までに下山するスケジュールを試してみました。
 
山頂標高   1,491m
累積標高差  1,218 m
距離 14.4km
 
11:26 小田急線渋沢駅 → 大倉バス停

12:00 入山

14:38 塔ノ岳頂上

15:00 下山開始

17:00 大倉バス停着

17:22 大倉バス停 → 小田急線渋沢駅


(一般財団法人 秦野市観光協会よりお借りしました)

 

 

山間ということもあり、天気予報は雨マーク。

 

入山直後から標高300m前後まで、コバエのようなものが絶えず首から上のまわりをずっとついてきて閉口しました。

虫よけを忘れたせいでしょうか。

下山してくる人のなかには、虫を払うために手ぬぐいを振り回している人もいました。

虫がいなくなったと思った頃に身体を点検すると、足首に小さなヤマビルがついていたので、急いで払いのけました。

ヤマビルがついていたのは初めてですが、早めに気付いてよかった。

途中、下山してくる人とすれ違います。
山頂の山荘で宿泊する人を除き、日帰り登山をする人でこの時間に上り始める人はいないようです。
 

 

 
 
石畳
途中、にわか雨が降ったため、滑りやすくなっているため要注意です。
 
 
駒止茶屋に差し掛かったところで本降りの雨が降ってきたため、しばし雨宿り。
 
image
来し方を振り返ると、雨のせいで霞んで道が見えません。
 
 
 
雲の合間から日が差してきました。
 
 
image
 
 
途中、歩荷(ボッカ)の方と話したら、頂上は雨が降っているので気を付けてね、と。
 
 
 
 
 
駒止茶屋以外でも結構な雨が降っていましたが、雨を凌げる木陰を選びながら前に進みました。
 
 
2時間半強掛かって登頂。
走れたのは平らなところ、下りのところだけだった。
脚力が落ちています。
 
 
尊仏山荘のコーヒーをいただきながら、ひと休み。
 
image
365度、雲に覆われ、富士山のほか、江の島をはじめとする相模湾は一切見えません。
15時を目途に下山開始。
 
山頂で何となく自分の身体がふわふわするように感じ、もしかしてエネルギー切れだろうかと感じるも、下山すればご飯にありつけると考え固形物を口にしませんでした。
これがいけなかった。
 
つづく。