2021JリーグYBCルヴァンカップ準決勝名古屋グランパスvsFC東京 | 映画時々サッカー観戦ブログ

2021JリーグYBCルヴァンカップ準決勝名古屋グランパスvsFC東京

を観戦。

正に「肉を斬らせて骨を断つ」。名古屋会心の試合…というより、東京の自滅に近い。

先制点は東京のミスから高い位置でボールを奪ってから。また2点目もセットプレーから。名古屋お得意のパターンで勝負あり。ここに来て、今シーズンの名古屋の課題がクリアされつつある。キム・ミンテはこの日もアシストで貢献。かつての闘莉王を思い出す「攻撃的DF」ぶり。前田1トップは正直どうかと思ったけど、柿谷とのポジションチェンジや2トップへのシステム変更など、相手を撹乱させる意味では良かったと思う。先制点に繋がる相手のミスにも多分影響していた。

また個人的に巧いと感じたのは、右サイドバック成瀬の使い方。彼は宮原、森下に比べて力が落ちる「これから」の選手。だけど名古屋は今回それを逆手に取った気がする。恐らく名古屋のスタメンを見てFC東京は、成瀬が穴だと考えた。そして実際そこからの攻撃が多かった。だけどそれが、名古屋の狙いだったのではと思う。東京の狙いを絞らせることで、東京の攻撃を「読みやすく」する。加えて東京は長友不在。そこまで考えての成瀬起用だったのではと思う。そして勝った。見事としか言いようがない。まあこれは、結果論なんだけど。

東京は長友、小川とレギュラー格のサイドバック不在、加えてレアンドロ不在が痛かったのは言うまでもない。特にレアンドロはラフプレーが問題になった。そのせいでチーム全体がラフプレーに対して「敏感に」なっていた気もする。

多分これで、名古屋の勝ち抜けが決定。ルヴァン杯、天皇杯、そしてACL。トーナメントに強い点も「イタリア」らしさを感じる。


最後に名古屋の相馬、稲垣、吉田、柿谷。それにFC東京の森重には「YOUは何しに豊スタへ?」と言いたい。彼等は本来、この試合ではなくワールドカップ最終予選のサウジアラビア戦に出場すべき選手だったのではないだろうか。左ウィングがリバプールでカップ戦要員になっている南野拓実なら、相馬や三笘、更にはセレッソの乾あたりの方が断然良かったのではと思う。右も伊東が出演停止、更には堂安が離脱。それなら大迫と同じヴィッセル神戸所属の武藤を呼ぶ手があったのに。彼等より、セルティックで最近復帰した古橋の方が期待できるなんて判断は正直理解できない。あと、アジアカップからずっと思うことは直前の離脱者が多すぎ。フィジカルコーチの手腕も疑いたくなってくる。この懸念が杞憂であってくれること、またサウジ戦で森保監督が解任されること、相反する願いを胸に秘めてサウジアラビア戦を応援することになりそう。