2023年4月のイベントではマシュマロチャレンジをしました。
マシュマロをいくつかの道具を使ってできるだけ高い位置に掲げるチームビルディング用ゲームの一つです。
ゲームを通して、決められた時間内に一つの目標に向かって達成させることで、役割分担、コミュニケーションの重要性を体験して学ぶことができます。実際にゲームをして、みんないろんな気づきがあったと思います。
高いタワーを作ったのは58cmのチームでした!

ACE英会話の曽根校、安室校、増位校、綿町校では、新年度3月から、外国人講師と日本人講師が交代でレッスンをする ペアティーチングスタイルになります。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
「聞く」「話す」を外国人講師が、「読む」「書く」「文法」〈英検対策〉を日本人講師が指導 |
|||||||||||||||||||||||
していきます。それぞれLB,LG1は25分、LG2以上のクラスは40分ずつレッスンを担当し、 50分/80分授業により総合的に英会話力、文法力を身につけていきます。 |
|||||||||||||||||||||||
新年度からの新しいカリキュラムとしては、日本人が担当するLG2レベル以上のレッスンでは、 英検5-3級の合格を目指して、頻出単語や、長文問題にも取り組みます。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
ACEの秋のイベントが11月13日〈日曜日〉に開催されます。
今回は、” 英語で理科実験 “ をします!
いつもの英会話のレッスンではできない英語で理科を学びます。
他校の英会話のお友達、講師とも出会えるチャンス!たくさんいろんな場面で英語を使えるチャンス!
いつものレッスンとは違った英語の体験ができるチャンスです!
是非参加してみてください。参加確認用紙はレッスン時にお渡しいたします。
皆さんのご参加お待ちしています。
Hello everyone!
ACEの春のイベントが4月24日〈日曜日〉に開催されます。
今回は、” Let’s use English around the world “ と題しまして、“英語を使って旅に行く”をテーマに開催します。
コロナ禍でなかなか旅行にもいけませんが、今回の春のイベントを通して、英語を使って旅行気分を楽しみましょう!
他校の英会話のお友達、講師とも出会えるチャンス!たくさんいろんな場面で英語を使えるチャンス!
いつものレッスンとは違った英語の体験ができるチャンスです!
是非参加してみてください。 詳細は別紙にてご案内いたします。
皆さんのご参加お待ちしています。
皆さん、こんにちは!
もうすぐ12月ですね!12月はクリスマス!大晦日!イベントごとがいっぱいです!さて、日本では、新年のご挨拶として年賀状を送る風習がありますね。日頃からお世話になっている人や家族、友人といったように送る相手はさまざま。年賀状が送られてくる事で、遠く離れて住む人でも「元気にしているんだな」と近況を知る事が出来ますね。
では、海外ではお正月に年賀状を送る風習はあるのでしょうか。残念ながら、海外では年賀状を送り合うという風習はありません。日本に近い中国や韓国などでは似たような風習はあるものの、欧米では年賀状というものはなく、クリスマスカードに新年の挨拶も書いているのです。
では、クリスマスカードに新年の挨拶も一緒に書く場合、どのように書くのでしょうか。クリスマスカードに書くメッセージとして、いくつか例をご紹介します。ポイントは、新年の挨拶と共に相手の幸せを願う言葉を入れるという事です。お友達に英語でクリスマスカードをかいてみませんか?
例文1、Merry Christmas!I hope 2022 will be a wonderful year for you.
(メリークリスマス!あなたにとって2022年が素晴らしい1年でありますように。)
例文2、Wish you have a Merry Christmas and a Happy New Year.
(楽しいクリスマスと新年が迎えられますように)
例文3、Wishing you good health, happiness, and good cheer in the coming year. Have a wonderful Christmas and New Year ahead!
(あなたに健康とわくわくするような幸せが訪れますように。ステキなクリスマスと新たな年になりますように!)
今回は、レッスン中によく使うフレーズをご紹介します!
とっさにクラスルームで使える英語なのでどんどん使ってみようね!
★ 用意できたよ! I'm ready.
★ だれの番? Whose turn?
★ 次はあなたの番だよ! It's your turn.
★ 私の番です It's my turn.
★ どっちかなあ? Which one?
★ これかなあ? This one?
・・・などなど。
ほかにもたくさんあるので、クラスルームで使う英語がわからなかったら
"How do you say 〇〇〇 in English?"
(○○○は英語でなんというのですか?)
と、先生に聞いてみてくださいね!
ACE英会話オンラインイベントのお知らせ!
ACEのイベント、今年は11月13日開催が決定しました。
新型コロナウイルス感染拡大のため、2020年はイベントが中止になっておりました。
今回は1年半ぶりにオンライン(ZOOM)で開催します!
お子様の日ごろのレッスンの成果を是非ご覧ください。
各クラスに分かれて実施するので短時間ですが、英語にたくさん触れて楽しみましょう。
ACEのほかの教室の英会話生、講師と交流できる機会でもあります。ぜひご参加ください!
☆その他詳細、〈ID, パスワード、時間等〉は別紙にてご案内いたします。
皆様のご参加、お待ちしております!
HelloEveryone!
もう10月!あっという間に秋ですね。
秋と言えば食欲の秋!秋の味覚を英語で何というかご紹介します!
レッスンでもたくさんの食べ物の語彙を学習しています。
「松茸」matsutake mashroom
松茸は英語圏の国にあまりないため、そのままmatsutakeとなります。
「秋刀魚」pacific saury/mackerel pike
「さつまいも」sweet potato
日本のスイートポテトはsweet potato tart/cakeといいます
「柿」persimmon
こちらはベネッセのテキストにも出てきた語彙です
「栗」chestnut
→栗はマロンじゃないの?と思われている方が多いと思いますが、実はこれは英語ではなく
フランス語で「栃(とち)の実」のことだそう。
この『chestnut』、アメリカ人はあまり食べることはないようです!
みなさんがいつかアメリカ人に料理を振る舞う時があったら、ぜひ栗料理を披露してあげてくださいね♪
「かぼちゃ」squash
→かぼちゃもパンプキンじゃない?と思われている方が多いと思います。
pumpkinはハロウィンでよく見かける、オレンジ色の皮のかぼちゃのことなんです!
私たちがよく食べる、緑色の皮のかぼちゃはsquashというそうです。
皆さんのお気に入りの秋の味覚はありましたか?
日本の英語教育は今、変革期を迎えています!
2020年~ 小学校
3,4年生の外国語活動が始まりました。
5,6年生は英語の教科化になりました。
2021年~ 中学校で、
2022年~ 高校で
英語を英語で教える授業が始まります!
今の子どもたちに求められる英語力は
今の大人が受けてきた英語教育とは
変化してきています。
従来の英語学習は知識としての習得でしたが、これからはコミュニケーション〈使う力〉としての習得に、
授業では、生徒同士のやり取りを含むアクティブラーニングで学びあいをするスタイルに変化していきます。
そこでコミュニケーションができるかがポイントになってきます。
これから必要とされるのは、
従来重視されていた「読む」「聞く」
だけでなく「話す」「書く」
も加わったスキルです。
ACE英会話クラスではたくさん英語を発話するクラスを心がけています。またフォニックスを学び読むスキルも高めていきます。
お子様の「英語がすき」を育てましょう!